fc2ブログ

記事一覧

2021年 千葉北東部の保存車両めぐり

千葉でヒマな日が続いたので、佐原→鉾田とドライブしました。
まずは千葉北東部の保存車両めぐりです。

成田駅近くの栗山公園のD51 609。
成田には子供の時から出かけることが多かったのですが、
ここに保存蒸機がいるとは知りませんでした。DSC_9969.jpg
2021年2月23日 栗山公園 D51 609

D51 609は1941年製造で1972年に廃車となったカマです。
東海道、山陽、信越、羽越で活躍しました。
ちなみにすぐ上の高架橋は成田空港に向かう京成線です。DSC_9978.jpg
2021年2月23日 栗山公園 D51 609


この公園のすぐ上を成宗電気軌道の路線跡、「電車道」が走っています。
成宗電気軌道は1910年開業で1944年に廃線となった路線です。
廃線から70年以上たつ今でもレンガ造りのトンネルが残っています。DSC_9983.jpg
2021年2月23日 成宗電気軌道跡幼稚園下~不動尊


さてこの後は佐原に車を走らせました。
佐原の釣堀の休憩所として、鹿島臨海鉄道のキハ1001が残っています。DSC_9996.jpg
2021年2月23日 鹿島臨海鉄道 キハ1001

キハ1001は元国鉄キハ10。
しかし状態はご覧の通りです…。
そう遠くない将来に消えてなくなってもおかしくなさそう…。DSC_9988.jpg
2021年2月23日 鹿島臨海鉄道 キハ1001


続いて「水の郷さわら」のKATOとナベトロ。
2.7tと超小型なDL、昭和36年10月製造の銘版がありました。
こちらはきちんと保存されているので大丈夫…でしょうか。DSC_0001_202103051649102b3.jpg
2021年2月23日 水の郷さわら

ついでで佐原駅の様子も見に行きました。
佐原駅は観光地の玄関口らしく、2011年に町屋風に建て替えられました。
駅前には佐原出身の伊能忠敬の銅像があります。DSC_0011_20210305164911019.jpg
2021年2月23日 成田線佐原駅

お昼ご飯は小見川のうなせんへ。
割きからなので40分待ちでしたが、非常に美味しくいただきました。202103061229274c5.jpeg
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター