fc2ブログ

記事一覧

2021年 鉾田に残る日立電鉄の廃車体

保存車両のサイトを見ていると、
日立電鉄の廃車体が茨城県内に何両も残っているのが分かります。
特に鉾田市大竹には今でも2両が畑に転がっているとか。
以前から気になっていたのですが、ついに見に行ってみました。

まずは静岡鉄道から来たクモハ352。
Google Mapの航空写真で場所の当たりをつけていました。
なんと静岡鉄道色に塗られています。
もともと1968年に静岡鉄道で製造された電車だったのです。
1984年から94年まで日立電鉄で活躍しました。DSC_0061_20210310152610aa2.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 クモハ352

車内はシートが撤去され、中身も空っぽ。
海風を受ける地域なので、車体はボロボロで腐食が進んでいました。DSC_0067.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 クモハ352

畑の中にぽつんとたたずむクモハ352。
遠目に見ると美しいですが、いずれは撤去されてしまうのでしょうか。DSC_0071_20210310152610e17.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 クモハ352


もう1両、モハ11も1km圏内にいるようなのですが、
こちらはGoogle Mapの航空写真では場所が分かりませんでした。
いるのかどうか分からないまま、農道を車で走り回っていると…いた!
会えるかどうかわからなかった車両に会えて感動です。DSC_0104.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 モハ11

モハ11は1948年製造。
営団に納入されるはずが日立電鉄に来て、1994年まで活躍しました。DSC_0106_202103101526089d1.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 モハ11

日立電鉄の社章とモハ11の記載も残っています。DSC_0075_20210310152610aa1.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 モハ11

ワンマンのサボが錆びながらも残っていました。
それにしてもボロボロの車体…。DSC_0078_20210310152611fae.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 モハ11

車内は倉庫として使用されていました。
シートやつり革が今でも残っています。DSC_0085_20210310152612d44.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 モハ11

モハ11の現役時代。
日中は単行で活躍していました。
30年前はきちんと整備され、子供たちを乗せて走っていたのに…。IMG012 (2)
1991年11月24日 日立電鉄大橋~川中子 モハ11

古い友人と30年ぶりに会ったら、今にも亡くなりそうな状態だった…
モハ11との再会はそんなさみしい気持ちになりました。DSC_0083_20210310152611fa9.jpg
2021年2月23日 日立電鉄 モハ11
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター