fc2ブログ

記事一覧

1994年 京阪京津線の路面区間を走る80型

京阪京津線が路面電車として京津三条まで乗り入れていた頃の写真です。

蹴上を下ってくる80型。
すでに地下鉄東西線の工事が始まり、周囲は雑然としていました。IMG006_202103241644496d2.jpg
1994年3月11日 京阪京津線九条山~蹴上 91+92

昔ながらの京の民家を横目に、夕日を浴びながら走ります。IMG007_2021032416444927e.jpg
1994年3月11日 京阪京津線東山三条~蹴上 94+93

京津三条駅を出た京津線はすぐ大きくカーブを描いて路面区間に出ていました。
91+92は1968年製造なので、そこまで古い電車ではありませんでした。IMG008_20210324164450a17.jpg
1994年3月11日 京阪京津線東山三条~京津三条 91+92

ヨーロピアンスタイルの80型が、京都の街をゴロゴロと転がっていく姿は楽しかったです。
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

この電車を撮りに行ってびっくりしました。
警笛が独特ですね。初めはこの電車が出してる音?
とは思えませんでした。あの重厚低温は最高でした。
今の電車はどんなか覚えてませんね。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
あのエコーがかかったような重低音、すっかり忘れていました。
所詮写真では音の記録はできないですから、記憶からも飛んで行きがちです。
80型が走っていた頃の三条通り、もう1度五感で感じてみたいです。

No title

まぁ懐かしくて、毎日山科からの通り道。京都市バスで通る風景で、都ホテル前の叔父の家を見ながらの風景です。都電15番様もコメントされている『音』が蘇りますね。叔父の家に泊まると、この警笛と吊掛音で目が覚める。そして今は山科方面の市バスも無くなり(復活するらしいです)、叔父の家もどこだったか判らない位になってしまいました。貴重な写真、ありがとうございます。

Re: No title

鉄ビタ京都様
本当に京津線の警笛は独特でしたね。
京津線は京都に住む前の方がよく見に行って、京都に住んでからは当たり前の風景としてあまり見に行かなくなりました。
数年前、この付近を久しぶりに歩きましたが当然線路はなく、当時と風景はあまり変わらないものの物足りなさを覚えました。
もっと路面区間があった頃に見に行けばよかったと、あらためて思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター