fc2ブログ

記事一覧

1993年 廃止直前の夜行急行かいもん

門司港〜西鹿児島を結んでいた夜行急行かいもん。
1993年3月改正での特急格上げで廃止となりました。
その最期を看取りに九州へ行きました。

始発の門司港駅で出発の時を待つかいもん。
最後尾は24系25形寝台車でした。IMG007_2021041013595778d.jpg
1993年3月15日 鹿児島本線門司港駅 24系25形 かいもん

門司港駅の駅名標とともに。
この夜は12系座席車に乗りこみました。
改造でリクライニングシートになっていましたが、これが曲者でした。
寝方を工夫して体を動かすと、
すぐにバタンとリクライニングが戻って不愉快だった気がします。
それにしても廃止直前だと今なら祭になってしまいますが、
当時は静かなもので車内は空いていました。IMG008_20210410135959608.jpg
1993年3月15日 鹿児島本線門司港駅 12系 かいもん

小倉駅で16分の停車。
停車時間は博多で16分、熊本で22分、八代で28分…
鹿児島の朝の到着時刻調整のためでしょうが、悠長な旅でした。IMG009_20210410135956b76.jpg
1993年3月15日 鹿児島本線小倉駅 24系25形 かいもん

終点西鹿児島駅舎。
今は新幹線の駅となり、駅舎は建て替えられ、駅名も変わってしまいました。IMG016_20210410140000585.jpg
1993年3月16日 鹿児島本線西鹿児島駅


そして最終日、八幡駅から上りかいもんに乗車しました。
特大の「さようならかいもん号」のHMを掲げていました。IMG034_20210410140003c6d.jpg
1993年3月17日 鹿児島本線小倉駅 24系25形 かいもん

終点門司港駅に到着し、その役目を終えた急行かいもん。IMG037_20210410140002c2c.jpg
1993年3月17日 鹿児島本線門司港駅 24系25形 かいもん

1959年に気動車準急として生まれたかいもん。
最期は夜行客車急行として、34年の歴史に幕を閉じました。
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

kuromaruさん、こんばんは。
1993年と言えば博多に住んでいる時ですね。全然注意を払って
ませんでした。仕事に熱中!(*^▽^*)
家庭と仕事が・・残念。

学生時代は周遊券で北九州と南九州を行ったり来たりの宿がわり
にした列車でした。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
1990年代は夜行急行が次々と消えていた時期でした。
かいもん、日南などなど、地方色豊かな愛称が消えていくのは悲しかったです。

そう言えば自分も九州旅行と言えば、ワイド周遊券で今日は北九州、明日は南九州と夜行で行ったり来たりしていました。
安上がりでしたが、何となくまとまりのない旅だった気もします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター