fc2ブログ

記事一覧

1991年 キハ40がいた頃の烏山線烏山駅

2017年までキハ40が走っていた烏山線。
30年前に訪問した時もキハ40が走っていました。

終着烏山駅に到着したキハ40の2両編成。IMG005_2021051108513376e.jpg
1991年4月28日 烏山線烏山駅 キハ40 1002

木造平屋建ての烏山駅舍。
屋根には変な落書きが描かれています…。
2014年に新駅舎に替わられて解体されてしまったようです。IMG004_20210511085138bd5.jpg
1991年4月28日 烏山線烏山駅

この時以来烏山線には乗っていません。
でもつまらない気動車と駅舎になっているし…
もう再訪することはないかもしれません。
スポンサーサイト



コメント

これぞ国鉄ローカル

烏山線と言えば白と緑のキハ40と言えます。
御存知のように沿線は視界が非常に開けており
車両と合わせて非常に絵になったものです。
駅舎と言い、やっぱり国鉄は良い物ですねぇ。
血が通っている感じがするからかもしれません。

Re: これぞ国鉄ローカル

旅人様
国鉄時代と比べると、キハ40の塗色と烏山駅の屋根の落書きが残念でした。
国鉄末期からJR化後にかけては、ただ変えればいいというのが流行ったと思います。
その結果、ただ見苦しくなっただけのものが多かった気がします。
国鉄時代のものでも、よい点は変えない勇気が必要だったと思います。

No title

この駅舎壊されてしまったんですか。
最後に訪ねたのは2013年夏でした。駅前のそば屋で昼ごはん食べてから自転車畳んでキハ40のロングシートに揺られて帰宅した思い出があります。
街の雰囲気に溶け込んでいた良い終着駅だったのに残念ですね。

Re: No title

ぶとぼそ様
JR東管内の木造駅舎はこの10-20年ぐらいで急速に建て替えが進んでいますね。
ただ烏山駅のような歴史ある終着駅は、旧駅舎を改装して使った方がよかったと思います。
地元の希望もあったのかもしれませんが…。

ちなみに自分が出張で使っている駅の木造駅舎も建て替えられてしまいました。
建て替えで小綺麗になるのはともかく、狭いし暖房はないしで最悪です。
以前の木造駅舎の方が温かみがあってはるかによかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター