fc2ブログ

記事一覧

1993年 瀋陽 渾河の南で前進型を撮影

1993年6月、父と考古学ツアーで初めての中国に行きました。
一部記録は以前にupしましたが、それ以外の写真を。
 
この日は瀋陽の宿泊していたホテルから歩いて渾河の南に行きました。
大都会のすぐそばなのですが、次から次へと蒸機がやってきます。
ほんの20年前までは東北部の大幹線では蒸機が大活躍していました。
 

1993年6月11日 長大線 蘇家屯~瀋陽 前進6681
 

1993年6月11日 長大線 瀋陽~蘇家屯 前進1191
 

1993年6月11日 長大線 蘇家屯~瀋陽 前進3418
 

1993年6月11日 長大線 蘇家屯~瀋陽 前進1319
 

1993年6月11日 長大線 蘇家屯~瀋陽 前進3452
 
中国の蒸機との出会いはこれが初めて。
その巨大さに圧倒されました。
 

おまけで瀋陽駅舎も。

1993年6月11日 瀋陽駅
 
さすがは旧奉天。赤レンガ造りの立派な駅舎です。
1910年建設。
東京駅を設計した辰野金吾の弟子の太田毅が設計しました。
なので東京駅風の駅舎なわけです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
蒸機が大活躍の時代だったのですね。それより少し前に仕事で
上海の工場へ出張し会議中に窓から蒸機の貨物列車を見ました。
カメラは持っていたのですが撮る機会はありませんでした。

No title

都電15番様
このころは大都市でも蒸機が大活躍していたので、その後一気に全廃になるとは思ってもいませんでした。
日本の蒸機がなくなるときも、きっとこんな感じだったんでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター