fc2ブログ

記事一覧

2021年 呑み鉄 奥の松特別純米原酒と安達太良山

安達太良山に登ってきました。
安達太良山の表玄関、朝の二本松駅からスタートです。
かつては特急・急行が停車した東北本線の主要駅ですが、
今は通勤通学利用客ばかりなのが寂しい限りです。20210602063925d7d.jpeg
2021年6月1日 東北本線二本松駅

バスまで時間があるので、二本松城に行ってみます。
二本松藩は戊辰戦争で徹底的に叩き潰されてしまった悲劇の藩です。
城の前には二本松の悲劇の象徴、二本松少年隊の像がありました。20210602063927dd6.jpeg


1日1往復しかないバスで安達太良山の登山口奥岳に向かいました。
二本松側はどんよりと曇っていた安達太良山ですが、
山頂付近まで登ると会津側は晴れていました!
火山の荒々しい風景を満喫です。20210602063928e81.jpeg

安達太良の最高峰、鉄山で昼ごはんと日本酒。
二本松のお酒、奥の松特別純米原酒です。
バナナのような香りがするお酒…山の上でのお酒は体に染み渡ります。20210602063930719.jpeg

安達太良からの下山は沼尻登山口への道を選びました。
沼尻と言えば、磐梯急行電鉄…というか沼尻鉄道の終点。
沼尻駅跡には今も当時の駅舎が残っています。
テツならば沼尻と聞いただけで反応してしまうのは当然ですね?2021060206395009a.jpeg
2021年6月1日 磐梯急行電鉄沼尻駅跡

沼尻からはバスで猪苗代駅に出ました。
本当は沼尻鉄道の起点、川桁駅に行ってもらいたかったですが。20210602063953b08.jpeg
2021年6月1日 磐越西線猪苗代駅

猪苗代ではあまの食堂へ。
3年前にも食べたソースカツ丼をもう1度食べたくて…。
こんな暴力的なカロリー、山登った後でなければ許されませんw202106020639521d8.jpeg

猪苗代駅からの磐越西線はガラガラだったので、奥の松の続きを。
車窓の緑がまぶしいです。2021060206402682e.jpeg

郡山駅に到着。
今日もケチケチと鈍行乗り継ぎで東京に戻ります。
車内は通学の高校生、大学生ばかり。
自分よりも年寄は一人も乗っていませんでした…。2021060206402409f.jpeg
2021年6月1日 磐越西線郡山駅

夕暮れの東北本線黒川橋梁を渡ります。
もうすぐ外は真っ暗になるし、車窓を楽しめるのもここらまでです。202106020640280e6.jpeg

東京に着いたのは22時前。
せっかくだし、郡山→上野の所要時間の歴史を時刻表で調べてみました。
1961年10月、鳥海・みやぎので3時間42分。
1979年2月、はつかり8号で2時間45分、おが2号で3時間25分。
2021年、鈍行乗り継ぎだと3時間55分。
かつての急行と比べると、そう遜色ないのかと思いました。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
良い息抜きができましたね。
コロナのおかげで低山域も含めて山歩きができていません。
やっぱり高い山から望む風景は魅力的ですね♪

Re: No title

ぶとぼそ様
東京にいるよりも、山にいる方がコロナ的に安全ですね。
通学ラッシュの30分以外、ほとんどの電車も空いていました。
ひさしぶりに山に出かけて、少しスッキリしました。

沼尻鉄道

こんばんは。
廃駅訪問もされているところはさすがです。
沼尻鉄道・・・ひとつ勉強になりました。

Re: 沼尻鉄道

きゃみ様
沼尻鉄道跡は磐梯山などの山並みを眺めながら、田園風景の中を走るシチュエーションを想像するだけでワクワクします。
さらに沼尻駅は50年以上前のナローの駅舎が残っているのが貴重です。
これ以外にはほとんど遺構が残っていないだけに、いつまでも残ってほしいものです。

No title

今から36年ぐらい前、社会人になって東京に滞在していた頃に安達太良に登り、途中の山荘で一泊しました。まだ、梅雨の真っ只中?だっかかもしれませんが、雨の中で頂上は何も見えませんでした。それが、生まれて初めて東北の山に登れるということで当時はウキウキしていたのを覚えています。

Re: No title

?様
安達太良は本当は山荘に泊まって温泉に入った方が楽しいみたいですね。
今回は時間がなくて日帰りにせざるをえませんでした。
雨でも山荘に泊まられたのならば、印象深い山旅だったのではないでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター