fc2ブログ

記事一覧

1993年 大連の流線型路面電車1000型

大連の路面電車と言えば、戦前の日本製車両が有名です。
一方でこんな流線型の路面電車1000型も走っていました。
1000型も戦前の車両を鋼体化したのかもしれませんが、よく分かりません。

ずいぶんと草生した専用軌道を1000型が走っていました。
1000型はもとは正面5枚窓だったようですが、この頃は3枚窓でした。IMG079_20210624061419847.jpg
1993年6月18日 大連市電202路 1031

こっちに来るのも去っていくのも流線型車両。
この頃、観光地の星海公園を通る202路はほとんどが1000型。
戦前製造の3000型は走っていなくてガッカリしました。IMG081_202106240614193bf.jpg
1993年6月18日 大連市電202路 1028

武骨で社会主義国的な車両7000型も走っていました。
デザイン性のかけらも感じられない車両でした。IMG084_202106240614208d2.jpg
1993年6月18日 大連市電202路 7012、1028

草の生えた線路、レンガ造りの団地、台車付三輪自転車…
この頃の中国はまだ楽しかったなぁと。
今は芝生軌道に高層ビル群…もはや行きたいとは思いません。IMG085_20210624061421179.jpg
1993年6月18日 大連市電202路 1029

市内を走る1000型。
おでこにステッカーがないと海坊主みたいな車両でした。IMG086_2021062406141753e.jpg
1993年6月18日 大連市電202路 1030

今の大連ではこの1000型も見かけないようです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター