fc2ブログ

記事一覧

1988年 直方市石炭記念館の静態保存蒸機

筑豊本線の中心、直方駅。
30年以上前に1度だけ下車したことがあります。

木造の直方駅舍。
1910年に改築された立派な駅舎でしたが、2011年に解体されました。
駅前にはかつて筑豊炭田の中心地だったことを象徴する抗夫の像が立ちます。
今ではこの像は駅前から河川敷に追いやられてしまったそうです。IMG054_20210815055312242.jpg
1988年8月9日 筑豊本線直方駅

さて、直方では石炭記念館に行きました。
ここにはかつて筑豊で活躍した蒸機が保存されています。IMG055.jpg
1988年8月9日 直方市石炭記念館 貝島炭鉱 32号

近くで撮った写真がなかったので、トリミングしてみます。
手前にいるのが貝島炭鉱のコッペル32号。
1925年製造で1976年の閉山まで活躍したそうです。
奥には鯰田炭鉱のナローの凸型電機も見えます。IMG055_202108150554279b6.jpg

記念館には筑豊で石炭輸送に活躍したC11 131も保存されています。IMG056_20210815055311184.jpg
1988年8月9日 直方市石炭記念館 C11 131

こうして見ると直方石炭記念館は楽しい場所でした。
この時撮った写真はこれだけですし、いずれ再訪したい場所です。
スポンサーサイト



コメント

直方駅

こんばんは。
直方駅は初めて一人旅をした時に初めて旅先で一人で外食した地です。ラーメンが美味しかったです。
記事とは関係ありませんが・・・

Re: 直方駅

きゃみ様
直方のラーメンはやはり博多とんこつなんですかね?
昼ごはんにとんこつラーメンを食べたくなってしまいました。

kuromaruさん、こんばんは。

こんばんは。

石炭記念館は行ったことがあります。規模は小さいですけど
見ごたえが有りますね。
直方駅は見てるはず(写真はない)ですが覚えてませんね。
なかなかな外観の駅だったんですね。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
石炭記念館は珍しい機関車がいる…ということで訪問しました。
今の目で見ると、もっと写真を撮っておけよ、と思います。

直方駅に下り立ったのは30年以上前なので、駅の様子などは記憶から消えてしまいました…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター