fc2ブログ

記事一覧

2022年 真壁氏の本拠、真壁城跡

茨城仕事の昼休み、真壁城跡に行ってみました。

その前にまずは腹ごしらえ。
真壁名物?べんべら庵の鶏三昧とまとらーめんに満足です。20220124221009350.jpeg


それでは真壁城跡へ。
まずは真壁城本丸跡にある石碑から。DSC_0089_202201252110415c2.jpg

本丸跡は体育館になっていますが、それでも周囲には立派な堀があります。DSC_0087_20220125211039dab.jpg

本丸から二ノ丸を経て中城へ進みます。
中城の土塁は復元されていました。DSC_0098_202201252110424f8.jpg

加波山を背景に、左が中城、右が外曲輪。
間には大規模な堀が残ります。DSC_0099_202201252110442b8.jpg

外曲輪の東端の鹿島神社の裏には当時のままの土塁が残ります。
神社の裏の小高い茂みがそれです。DSC_0101_202201252110455a2.jpg

外曲輪の土塁から中城、そして南には筑波山。
中城では庭園跡の発掘調査が行われていました。DSC_0108_20220125211036007.jpg

真壁城跡は想像以上に巨大な平城でした。
桓武平氏の流れをくむ真壁氏は全国的には無名ですが、
この地域では非常に権力があったのでしょう。

最後に真壁氏累代の墓も見に行きました。
真壁氏は佐竹氏の家臣として、関ヶ原後に秋田に移りました。DSC_0112_2022012521103887f.jpg
スポンサーサイト



コメント

真壁城跡

こんばんは。
実は私もこの場所、筑波鉄道の真壁駅跡訪問の際に少しかじってきました。「兵どもが夢の跡」といった感じだった記憶があります。
ラーメンがとても美味しそうですね。

Re: 真壁城跡

きゃみ様
これはまた、レアな場所にいらっしゃいましたね。
真壁は筑波鉄道現役時代なら行きやすかったですが、一時期は公共交通機関のない旅人には不便な町になっていました。
今は市営のバスが復活したので少しは行きやすくなりました。
ただこのラーメン屋は公共交通機関で行くのは少し厳しいかもしれません…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター