fc2ブログ

記事一覧

2022年 鹿島城山から鹿島線北浦橋梁俯瞰

諸事情で数日間千葉の実家に帰っています。
と言っても忙しいわけではないので、ドライブに出ました。

早朝の鹿島貨物狙いで鹿島城山へ。
北浦の長大な橋梁を渡る朝の貨物列車。
本当はうっすらと富士山も見えましたが、写真では分からないほどです。
一応左端に写ってはいます…。DSC_3288.jpg
2022年2月21日 鹿島線延方〜鹿島神宮 EF210-161 1095レ

ちよっと雑然としていますがもう1枚。
先週はEF65PFが代走だったようですが、今週はEF210で残念!DSC_3304.jpg
2022年2月21日 鹿島線延方〜鹿島神宮 EF210-161 1095レ

普通電車も撮りましたが、長すぎる橋に短すぎる電車…
千葉の電車はいつのまにか知らない車両に代わっていました。DSC_3278.jpg
2022年2月21日 鹿島線延方〜鹿島神宮 E131系R03F


鹿島城山はもともと鹿島氏の本拠、鹿島城の本丸跡です。
ただ本丸以外はほとんど破壊されてしまっているようです…。DSC_3321.jpg

とは言え本丸への虎口脇の空堀は深く立派なものでした。DSC_3320.jpg


さらに鹿島神宮にも行ってみました。
駅名としての鹿島神宮はおなじみだったのですが、訪問は初めて。
朝の神域は人が少なく、神々しい雰囲気の森でした。
そんな森をチャリ通する高校生たちがいて、なんだかうらやましかったです。DSC_3329.jpg
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんにちは。

こんにちは。
鉄橋の袂では撮影したことがありますが、こんな展望台
があるとは知りませんでした。

Re: kuromaruさん、こんにちは。

都電15番様
この鉄橋に行くのは初めてでした。
鉄橋の袂の方が撮影地としては有名ですね。
今回は晴れていたし富士山も期待したのですが、それだけが残念でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター