fc2ブログ

記事一覧

2022年 呑み鉄 東京近郊大回りの旅〜②八高線編

高崎駅からは八高線の気動車の旅を楽しみます。
特急に乗ると高崎〜倉賀野が大回り乗車でかぶりますが、
そこは特例乗車ということでOKです。DSC_5035.jpg
2022年6月26日 高崎線高崎駅 キハ110-222 2286D

東京近郊の通勤電車と気動車のアンバランス。
ある意味八高線らしい光景です。DSC_5034.jpg
2022年6月26日 高崎線高崎駅 キハ110-222+221 2286D

八高線に乗ったところで呑み鉄。
長野原のお酒、浅間山純米吟醸をあけます。
乗車時間が短いので、たかべんのとりめしはお預け。20220628200251d25.jpeg

高崎駅を出るとすぐに上信電鉄の車庫の脇を通ります。
吊り掛け電車はとうの昔に消えていますが、
それでもいろいろな電車が転がる車庫は魅力的です。DSC_5037.jpg
2022年6月26日 上信電鉄高崎駅

この列車は児玉駅止まりなので、群馬藤岡駅で下ります。DSC_5042.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡駅 キハ110-222+221 2286D

群馬藤岡駅舎は1931年築の美しい駅舎です。
オレンジ色の瓦屋根が印象的です。DSC_5044.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡駅

ホーローののりば案内も味があります。
向こうには赤城山。DSC_5047.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡駅

先ほど乗った列車が児玉駅から折り返してきました。
梅雨明けの発表前でしたが、もうすっかり夏空。DSC_5051.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡駅 キハ110-222+221 2287D

群馬藤岡駅に停車する気動車。
キハ110なのがアレですが、それでも絵になります。DSC_5054.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡駅 キハ110-221+222 2287D

ちなみにうちのばあちゃんは藤岡の小学校で先生をしていました。
1930年代の話で、この駅舎を利用したことがあったかもしれません。20220628200727060.jpeg

そんな群馬藤岡駅のホーム待合室でとりめしと浅間山の続きを。DSC_5058.jpg

群馬藤岡駅で1時間ほど過ごして先に進みます。
ただ次の八王子行きは単行…。
区間列車よりも直通列車を2両編成にしてくれればいいのに。DSC_5059.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡駅 キハ110-208 230D

車内はそれなりに混んでいたので、車両後部に陣取りました。
その方が気楽に車窓風景を撮影できます。
神流川の向こうには夏の姿の赤城山。DSC_5061.jpg
2022年6月26日 八高線群馬藤岡〜丹荘

丹荘駅からはかつて上武鉄道が分かていました。
左の空き地がそれと分かります。
廃線跡を歩いてみたいけれど、今日は大回り乗車なのでまたの機会に。DSC_5063.jpg
2022年6月26日 八高線丹荘駅

児玉駅で対向列車と交換します。DSC_5070.jpg
2022年6月26日 八高線児玉駅 キハ111-204+112-204 235D

向こうは2両編成なのがうらやましい…。DSC_5073.jpg
2022年6月26日 八高線児玉駅 キハ111-204+112-204 235D

後ろを振り返ると線路の向こうに浅間山。
さっきまで山頂には雲がかぶっていましたが、すっかり晴れました。DSC_5077.jpg
2022年6月26日 八高線児玉〜松久

こんな森の中をカーブしながら走るのが八高線のイメージ。
SLには架線下の上越線よりも、非電化の八高線の方が似合うと思うなぁ。DSC_5079.jpg
2022年6月26日 八高線寄居〜折原

折原からは座席に座ったので、車窓の写真はここまで。
最後はこの列車の終着、高麗川駅です。
オレンジ屋根の木造駅舎が素敵です。
でも川越線の電車はイマイチつまらないなぁ。DSC_5080.jpg
2022年6月26日 八高線高麗川駅 キハ110-208、209系51F

セコくて贅沢な旅はここまで。
あとの八王子→新宿の電車は惰性で乗って帰りました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
私も26日に大回りしていました。もしかしたら何処かですれ違っていたかな!?
特急利用はしたことがなかったので、なるほど!! と読ませていただきました。グリーン車よりも割高ですが、旅気分はより満喫できそうですね。
列車待ちの駅のベンチで弁当食べるのもナイスです♪
八高線に区間運転でもないのに一両編成があったんですね!! 何度も利用していますが見たことなかったのです。

Re: No title

butoboso様
この日は暑すぎたので、暑い外に出ない大回り向きな日でしたね。
昔はお金がないし特急なんて乗ろうと思いませんでしたが、最近の鈍行はロングシートの短編成で混んでいることが多く、特急の方が快適なので乗ることが増えました。
それにしても直通列車や混んでる列車は少し長めの編成にしてほしいとつくづく思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター