1992年 30年前の大井川鉄道のSLたち
- 2022/07/24
- 06:00
大井川鉄道と言えば保存SL天国。
今回は今から30年前の姿です。
まずはこの当時は美しい姿だったC56 44。
その後真っ赤なジェームスにされた挙句、今では休車だそうで…。
1992年7月31日 大井川鉄道崎平~千頭 C56 44
千頭駅構内に保存(放置?)されていたコッペルその1。
1922年製造の住友セメント七尾工場1号機関車。
1992年7月31日 大井川鉄道千頭駅 住友セメント七尾工場 1号
千頭のコッペルその2。
これも1922年製造、日本ステンレス直江津工場1275号機関車です。
同じ年に製造されたコッペルですが、スタイルはずいぶんと違います。
今はこの2両ともに新金谷に保存されています。
1992年7月31日 大井川鉄道千頭駅 日本ステンレス直江津工場1275号
千頭から抜里に移動して上りのSLを撮影しました。
もうちょっといい場所はなかったのか、木々の合間から撮影でした。
1992年7月31日 大井川鉄道笹間渡~抜里 C56 44
茶畑の中を走るC11。
このC11 312は2007年に廃車後、部品取りに使われてしまったそうで…。
1992年7月31日 大井川鉄道笹間渡~抜里 C11 312
保存といえど、30年間でいろいろと異動があるんですね。
今はEL牽引列車とトーマスだけでは訪問する気が起きません…。
今回は今から30年前の姿です。
まずはこの当時は美しい姿だったC56 44。
その後真っ赤なジェームスにされた挙句、今では休車だそうで…。

1992年7月31日 大井川鉄道崎平~千頭 C56 44
千頭駅構内に保存(放置?)されていたコッペルその1。
1922年製造の住友セメント七尾工場1号機関車。

1992年7月31日 大井川鉄道千頭駅 住友セメント七尾工場 1号
千頭のコッペルその2。
これも1922年製造、日本ステンレス直江津工場1275号機関車です。
同じ年に製造されたコッペルですが、スタイルはずいぶんと違います。
今はこの2両ともに新金谷に保存されています。

1992年7月31日 大井川鉄道千頭駅 日本ステンレス直江津工場1275号
千頭から抜里に移動して上りのSLを撮影しました。
もうちょっといい場所はなかったのか、木々の合間から撮影でした。

1992年7月31日 大井川鉄道笹間渡~抜里 C56 44
茶畑の中を走るC11。
このC11 312は2007年に廃車後、部品取りに使われてしまったそうで…。

1992年7月31日 大井川鉄道笹間渡~抜里 C11 312
保存といえど、30年間でいろいろと異動があるんですね。
今はEL牽引列車とトーマスだけでは訪問する気が起きません…。
スポンサーサイト