fc2ブログ

記事一覧

2022年 米坂線の旅〜小国から米沢へ

飯豊山を下山後、小国駅から米沢駅まで米坂線に乗りました。
米坂線に乗るのは約30年ぶりでしたが、
前回は夜行明けでまったく記憶がなく、実質初乗り気分でした。
米坂線沿線が豪雨で被災したタイミングですが、先週末の旅の記録を…。

まずはドッシリと立派な小国駅の駅舎。
1935年開業時からのものです。DSC_5489.jpg
2022年7月31日 米坂線小国駅

待合室にはクマがいます!
飯豊山周辺はクマが多いのですが、幸い駅でしか会いませんでした。DSC_5490.jpg
2022年7月31日 米坂線小国駅

駅構内には立派な跨線橋があります。
1番線で発車を待つのは交換待ちの坂町行です。DSC_5492.jpg
2022年7月31日 米坂線小国駅 キハ110-206

米沢行の列車が小国駅に入線。
こちらは電車みたいな顔をしたつまらない気動車でした。
小国は田舎町ですが駅裏に工場があり、専用線が伸びていたそうです。DSC_5494.jpg
2022年7月31日 米坂線小国駅 GV-E400-2 1134D

米坂線の列車は夕日を浴びて山奥を走り抜けます。
この辺りはかつてはキューロクの活躍で知られた場所ですね。
今回の豪雨でこの先の手ノ子〜羽前椿で橋が落ちてしまったそうです…。DSC_5499.jpg
2022年7月31日 米坂線羽前沼沢〜手ノ子

山形鉄道との接続駅、今泉駅で小休止。
昔ながらの分岐駅の佇まいが感じられます。DSC_5505.jpg
2022年7月31日 米坂線今泉駅

この駅は宮脇俊三が駅頭で玉音放送を聞いた駅として有名?ですね。DSC_5506.jpg
2022年7月31日 米坂線今泉駅

米沢盆地に入る頃には日が沈み、夏の入道雲が残光を浴びていました。
この日も本当に暑い日でした。DSC_5508.jpg
2022年7月31日 米坂線今泉〜犬川

終点米沢駅に到着。
この列車に途中駅から乗ったのは、我々小国駅からの登山客3人だけ。
途中駅で下車した地元客らしいのも3人だけでした。DSC_5509.jpg
2022年7月31日 米坂線米沢駅 GV-E400-2 1134D

夜の米沢駅。新幹線開業後に建て替えられました。
国の重要文化財の山形大学工学部本館を模しているそうです。DSC_5511.jpg
2022年7月31日 奥羽本線米沢駅

かつての米沢駅舎。
1930年築ですが、楕円形の窓など古臭さを感じさせない名駅舎でした。IMG097_20220805090215dda.jpg
1990年7月30日 奥羽本線米沢駅

この数日後に豪雨災害が起きてしまうとは思いもしませんでした。
赤字ローカル線への風当たりがきつい今日、
このまま米坂線が廃線に向かってしまう可能性もあるかもしれません。
被災地域が落ち着いた生活を取り戻し、米坂線も復活することを祈ります。
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

こんばんは。
小国駅懐かしいです。
https://toden15ban.blog.fc2.com/blog-entry-3880.html

昔のまんまですね。

米坂線の今後も心配ですね。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
小国駅訪問はちょうど都電さんと正反対の季節で暑くて仕方なかったです。
走る車両こそ変わりましたが、駅舎は全く変わりませんね。
米坂線が復旧できるかどうか、残念ながら今の風向きからは厳しい気がします。
なんとかなればよいのですが…。

No title

こんばんは。

小国駅に降り着いたのでしたら、梶川尾根を降りられたのでしょうか?
アレは『心臓破りの初心者ルート』で、1300mのイッキ下りですね。 10年くらい前に登った時は大雨で反って助かりました。 夏のギンギラギンならたぶんぶっ倒れてますね。

最盛期はいつも石転ビ沢雪渓を登ってましたね。 今はたぶんムリですね。

Re: No title

風来梨様
今回は1泊2日で時間がなかったので、飯豊本山のピークだけ踏んで大グラ尾根を下山しました。
本当は飯豊の主稜線も歩きたかったですが、時間的にムリでした。
ただ夏の直射日光ギンギラギンは大グラ尾根も一緒で、下りなのに日陰のない尾根道にフラフラになりました。

No title

こんばんは。
真夏の登山お疲れ様でした。
米坂線も磐越西線も大きな災害に見舞われてしまいましたね。この記事内の写真を見ていると数日後の大雨が嘘のように思えます。
五能線も含め、東北のローカル線の今後が心配です。

Re: No title

ぶとぼそ様
今回飯豊山登山直後にこの周辺が豪雨災害にあってしまったのにはびっくりするとともにショックを受けました。
今の日本、いつどこでも災害が起きておかしくないと感じてしまいます。
先行きの厳しいローカル線も災害を機にどうなってしまうか心配になります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター