コメント
kuromaruさん、こんばんは。
Re: kuromaruさん、こんばんは。
都電15番様
小国駅訪問はちょうど都電さんと正反対の季節で暑くて仕方なかったです。
走る車両こそ変わりましたが、駅舎は全く変わりませんね。
米坂線が復旧できるかどうか、残念ながら今の風向きからは厳しい気がします。
なんとかなればよいのですが…。
小国駅訪問はちょうど都電さんと正反対の季節で暑くて仕方なかったです。
走る車両こそ変わりましたが、駅舎は全く変わりませんね。
米坂線が復旧できるかどうか、残念ながら今の風向きからは厳しい気がします。
なんとかなればよいのですが…。
No title
こんばんは。
小国駅に降り着いたのでしたら、梶川尾根を降りられたのでしょうか?
アレは『心臓破りの初心者ルート』で、1300mのイッキ下りですね。 10年くらい前に登った時は大雨で反って助かりました。 夏のギンギラギンならたぶんぶっ倒れてますね。
最盛期はいつも石転ビ沢雪渓を登ってましたね。 今はたぶんムリですね。
小国駅に降り着いたのでしたら、梶川尾根を降りられたのでしょうか?
アレは『心臓破りの初心者ルート』で、1300mのイッキ下りですね。 10年くらい前に登った時は大雨で反って助かりました。 夏のギンギラギンならたぶんぶっ倒れてますね。
最盛期はいつも石転ビ沢雪渓を登ってましたね。 今はたぶんムリですね。
Re: No title
風来梨様
今回は1泊2日で時間がなかったので、飯豊本山のピークだけ踏んで大グラ尾根を下山しました。
本当は飯豊の主稜線も歩きたかったですが、時間的にムリでした。
ただ夏の直射日光ギンギラギンは大グラ尾根も一緒で、下りなのに日陰のない尾根道にフラフラになりました。
今回は1泊2日で時間がなかったので、飯豊本山のピークだけ踏んで大グラ尾根を下山しました。
本当は飯豊の主稜線も歩きたかったですが、時間的にムリでした。
ただ夏の直射日光ギンギラギンは大グラ尾根も一緒で、下りなのに日陰のない尾根道にフラフラになりました。
No title
こんばんは。
真夏の登山お疲れ様でした。
米坂線も磐越西線も大きな災害に見舞われてしまいましたね。この記事内の写真を見ていると数日後の大雨が嘘のように思えます。
五能線も含め、東北のローカル線の今後が心配です。
真夏の登山お疲れ様でした。
米坂線も磐越西線も大きな災害に見舞われてしまいましたね。この記事内の写真を見ていると数日後の大雨が嘘のように思えます。
五能線も含め、東北のローカル線の今後が心配です。
Re: No title
ぶとぼそ様
今回飯豊山登山直後にこの周辺が豪雨災害にあってしまったのにはびっくりするとともにショックを受けました。
今の日本、いつどこでも災害が起きておかしくないと感じてしまいます。
先行きの厳しいローカル線も災害を機にどうなってしまうか心配になります。
今回飯豊山登山直後にこの周辺が豪雨災害にあってしまったのにはびっくりするとともにショックを受けました。
今の日本、いつどこでも災害が起きておかしくないと感じてしまいます。
先行きの厳しいローカル線も災害を機にどうなってしまうか心配になります。