fc2ブログ

記事一覧

2023年 山×鉄×酒 知床スノーシュー×釧網本線×福司純米酒

道東旅行の2日目。
釧路は曇り予報でしたが網走方面は晴れそうなので、釧網本線に乗って知床に行くことにしました。

まずは朝の釧路駅から釧網本線の気動車に乗ります。
キハ40!と思ったら、締切回送で乗れませんでした…。DSC_7356.jpg
2023年2月11日 根室本線釧路駅 キハ40 1783 4726D

釧路のお酒、福司純米酒を旅のお供にします。
釧路駅6:38発…まだ早朝なのにw0EC0F9F9-B9A7-4091-8C0A-FCAF9A7F76CA.jpeg

車窓にはシカや…DSC_7395.jpg

タンチョウなどなど…
一杯やりながら、自然豊かな釧網本線の旅を満喫です。DSC_7397.jpg

9:05知床斜里駅に到着。
後ろに連結されていたキハ40の顔は雪で真っ白!DSC_7416_20230218083455ad0.jpg
2023年2月11日 釧網本線知床斜里駅 キハ40 1783 4726D

知床斜里からはバスでウトロの知床自然センターに向かいます。DSC_7423.jpg

このバスからの車窓が今回のメインイベント!
生まれて初めて流氷を見ることができました!
中学時代、宮脇俊三の書いた流氷の紀行を読んで以来、ずっと見に行きたかったんです。
30年以上の念願が叶い、うれしくて本当に涙が出そうでした。DSC_7434.jpg

ウトロの先の知床自然センターからスノーシュー。
さっそくキタキツネに出会いました。DSC_7457.jpg

山ではないですが…プレペの滝展望台へ。
海には少なめながらも流氷が見えます。DSC_7475.jpg

そして開拓小屋コースもスノーシューで歩きました。
かつて知床の開拓者たちが生活で使っていた道です。DSC_7504.jpg

スノーシューと流氷を楽しんで斜里に戻りました。
斜里では保存されているキューロクを見に行きましたが、冬場なのでカバーで覆われていました…。DSC_7539.jpg

斜里の町を歩いているとこんな木造店舗がありました。
丸米産商の本社屋、元は呉服店だったそうです。
本社屋は去年移転したとのことで、最近まで現役だったんですね。DSC_7543_20230218083503426.jpg

ひょんなことから道を尋ねたおばちゃんに以久科原生花園まで車で連れて行ってもらえました。
流氷は遠くにわずかに見えるだけでしたが、夕方の光にピンクに染まった知床の山並みが印象的でした。DSC_7559_202302180835050a5.jpg

西にわずかな光が残る中、知床斜里からの帰りの列車に乗り込みます。DSC_7584.jpg
2023年2月11日 釧網本線知床斜里駅 キハ54 515 4731D

まずはしれとこ麦酒で、流氷を見られたことに祝杯です。685BF990-789E-4999-BC6D-7D0072D30C47.jpeg

さらに朝の福司の残りを飲んでいるうちに、夜の川湯温泉駅に到着。
停車時間があったので、ちょっと下車しました。DSC_7591.jpg
2023年2月11日 釧網本線川湯温泉駅 キハ54 515 4731D

少し定刻より遅れて、20:07釧路駅に戻ってきました。DSC_7613.jpg
2023年2月11日 根室本線釧路駅 キハ54 515 4731D

夜は以前北海道に住んでいた友人の勧める居酒屋、ちゃりんこへ。
新鮮な海の幸を楽しみました。4A9ACC7F-14A0-4447-A5D5-EB63AC02D2DE.jpeg

夜の幣舞橋を散歩ながらホテルに戻りました。
そういえば「ぬさまい」なんてローカル急行があったことを思い出しました。DSC_7614.jpg
スポンサーサイト



コメント

No title

いやいや凄いところまで行きましたね。フレぺの滝、通称乙女の涙の展望台までですか。旅の途中が学生時代はこの時期には入ることはできない未開の土地でした。今から、45年前に貴方と同様に知床を目指しましたが、ウトロまでたどりつくのがやっとでした。その頃は、ウトロ港は流氷に覆われつくしていました。

Re: No title

旅の途中様
残念ながらプレぺの滝は今ではただの観光地です。
小さな子ども連れも何組かいました。
地元の人に聞いても、昔に比べると流氷は減っているとのこと。
そのうち流氷なんて見られない時代が来るのかもしれません。

No title

●様、何度もすみません。確かに、流氷はかなり減っているというのは写真をみてそう思いました。
「フレぺの滝は今ではただの観光地です。」というのは、冬もそうなってしまったというのが驚きです。夏には知床を訪ねましたが今は冬でも知床自然センターまでバスでいけるんですか。昔は、といっても45年ぐらい前ですが途中にある岩尾別YHを学生は皆地の果てユースと言っていました。

Re: No title

旅の途中様
プレぺの滝にしても、どんな絶景でも、簡単に行けてしまうと感動が減りますね。
日本中で感動できる場所というのはすごく少なくなっている気がします。
今回ずっと見たかった流氷を見られたという点では感動しましたが、景色自体への感動は思ったほどではなかったかもしれません。

だいたい今では旅自体が未知への出会いではなく、情報の確認に成り下がっている気がします。
そういう意味では情報が少なく、行くのにも苦労が必要だった昔の旅の方が楽しかったのではないかと思います。

No title

こんばんは。
北海道好きなら冬の雪まつりと流氷は見るべき!! そんな事をよく若い頃には言われました。結局見れたのは40代になってからでしたけどね。
今回流氷見れて良かったですね。短い日程だと沖に流されて見れないこともあるそうですから。知床まで遠征した甲斐がありましたね。

Re: No title

ぶとぼそ様
今年の流氷が来たのはこの数日前だったので、見られたのはラッキーだったかもしれません。
次は流氷同士がぶつかり合ってきしむ鳴き声のような音というのを聞いてみたいです。
流氷が減った現在では難しいかもしれませんが。

札幌の雪まつりは…興味ないから一生見ることないかなw

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター