fc2ブログ

記事一覧

2023年 呑み鉄 五能線で雪の茅舎奥伝山廃

JR東日本パス2日目。
秋田駅を早朝に出て、未乗の五能線に乗りに行きました。

東能代駅で発車を待つ、7:12発の五能線2525D。
弘前まで4時間27分、この車両にお世話になります。DSC_0616.jpg
2023年3月12日 五能線東能代駅 GV-E401-20 2525D

東能代の隣、能代駅で地元の若者たちが下車しました。
目論見通り海側の席をキープ。
朝から由利本荘のお酒、雪の茅舎奥伝山廃をいただきます。
山廃ですがいい意味でひねすぎず、美味しかったです。
五能線の車中、延々と飲み続けて1本空けました。07E579B6-DF0A-465C-A0D0-7AFCCB2DE7F6.jpeg

能代駅で6分停車時間があるので駅前に出て駅舎を撮影。
1940年に建てられた立派な駅舎です。
能代の中心駅なので、東能代からの区間列車も多いです。DSC_0621.jpg
2023年3月12日 五能線能代駅

沢目付近から車窓に日本海が見え始めます。
ここ八森は秋田名物ハタハタの水揚げで知られています。DSC_0634.jpg
2023年3月12日 五能線八森駅

前の晩にハタハタの塩焼きをいただきました。
身は少ないですが、白身の美味しい魚でした。9B53AB4A-C5C4-4733-AA33-9D95114EE158.jpeg

8:10、秋田県側最後の駅、岩館駅に到着。
ここでも交換のために7分間停車します。
リニューアルされましたが、1927年築の長年風雪を耐えてきた駅舎があります。DSC_0638.jpg
2023年3月12日 五能線岩館駅 GV-E401-20 2525D


列車は小さな漁村を丁寧にたどりながら海辺を走ります。
海の向こうにはブナの原生林で知られる白神山地が見えます。DSC_0662.jpg


9:11五能線の中心駅、深浦駅に到着。
ここで18分間停車し、列車番号も2529Dに変わります。DSC_0665.jpg
2023年3月12日 五能線深浦駅 GV-E401-20 2529D

深浦駅舎は1964年築です
鉄筋コンクリートですが、木造駅舎風にリニューアルされました。DSC_0669.jpg
2023年3月12日 五能線深浦駅

停車時間があるので、駅前徒歩1分の海を見に出ました。DSC_0667.jpg


さて列車に戻り、五能線の旅を続けます。
五能線と言えばコレ!
日本海岸に突き立つ奇岩を横目に楽しみます。DSC_0681.jpg

10:05着の北金ヶ沢駅でも交換のために4分停車。
対向のリゾートしらかみが通過して行きました。
長時間停車のない観光用の快速列車よりも、鈍行で1つ1つの駅を堪能する方が五能線の旅らしい気がするけどなぁ。DSC_0691.jpg
2023年3月12日 五能線北金ヶ沢駅 リゾートしらかみ2号

10:26着の鰺ヶ沢まで来ると列車は混んできます。
観光客に地元の若者や老人が加わり、立客が出るほどになりました。
ここでも5分間停車です。
列車は鰺ヶ沢を出ると日本海から離れていきます。DSC_0697.jpg
2023年3月12日 五能線鰺ヶ沢駅 GV-E401-20 2529D

能代からずっと小さな漁村をたどってきましたが、五所川原が近づくとビルが目立つようになります。
9:21着の五所川原は思った以上の大都会に見えます。
テツ的には津軽鉄道の分岐駅で有名ですね。
廃車後も駅構内に留置されてボロボロになっているキハ22が見えます。DSC_0710.jpg
2023年3月12日 津軽鉄道津軽五所川原駅 キハ22027

五能線のラストの車窓にはりんご園が延々と続きます。
そしてその向こうの津軽富士、雪をかぶった岩木山が印象的です。DSC_0715.jpg

11:33五能線の終点、川部駅に到着しました。
これで五能線147.1kmの旅も終わりです。
川部駅では青森方面に乗り換える客が多く下車しました。DSC_0720.jpg
2023年3月12日 五能線川部駅

列車は川部駅から奥羽本線に乗り入れ、10:12列車の終着弘前駅に到着しました。
向こうのホームでは弘南鉄道の元東急車が出迎えてくれました。DSC_0724.jpg
2023年3月12日 弘南鉄道弘南線弘前駅 デハ7022+7012

さて、弘前では時間があったので弘前城跡まで歩きました。
現在弘前城の天守は工事のために移動されて、雰囲気はサッパリでした。
この堀端に建つ丑寅櫓の方がよかったですね。DSC_0742_20230315195135e00.jpg
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター