fc2ブログ

記事一覧

2023年 秋田内陸縦貫鉄道の旅〜①角館から阿仁合へ

秋田内陸縦貫鉄道の旅。
秋田新幹線の角館駅の横にこじんまりとした内陸線角館駅があります。DSC_0461.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道角館駅

ちなみにJR角館駅は武家屋敷風の立派な駅舎です。DSC_0462.jpg
2023年3月11日 田沢湖線角館駅

角館駅から乗る秋田内陸縦貫鉄道の気動車は単行でした。
観光客とテツが多く、各ボックス席に3-4人座っていました。
地元客はほとんどいなさそうに見えました。DSC_0466_202303222044295a6.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道角館駅 AN-8803

角館駅には秋田内陸縦貫鉄道の車庫もあります。DSC_0470_202303222023564b4.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道角館駅 AN-8803

9:55頃定刻より遅れて発車した列車は、やがて田沢湖線から離れて行きます。DSC_0472.jpg

途中の松葉までは旧角館線の区間です。
大きな町はなく、よく角館線として開業させたという印象でした。
西明寺駅は旧西木村の中心とのことで、駅前には倉庫がありました。
しかし集落としてはそれほど大きくはありませんでした。DSC_0474.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道西明寺駅

八津駅も壁にイラストが描かれた待合室があるだけでした。
旧角館線の駅は終着松葉駅も含めて駅舎はありませんでした。DSC_0476.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道八津駅

この季節の秋田の山奥。
ものすごい雪景色を想像していましたが、最近の暖かさで雪はかなり溶けていました。
列車は桧木内川沿いを走ります。DSC_0477.jpg


1989年に開通した新規開業区間を過ぎ、旧阿仁合線の終着比立内駅に至りました。
駅の背後は何もない雪景色でした。DSC_0484_2023032220240415f.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道比立内駅

比立内駅にはかつての終着らしく、コンクリートブロックの廃屋がありました。
何に使われていたのでしょうか?DSC_0485.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道比立内駅

新規開業区間にある5697mの長い十二段トンネルで分水嶺を越えると、列車は阿仁川沿いを走ります。
秋田内陸縦貫鉄道の撮影名所として知られる大又川橋梁。
列車は観光客向けに徐行して渡りました。
ただ右岸の眺めは道路橋の工事もありイマイチでした。DSC_0486.jpg

大又川橋梁を渡ると萱草駅。
ここにも旧角館線内と同じような地味な待合室がありました。DSC_0487.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道萱草駅

これまた地味な待合室だけの荒瀬駅。
ただ阿仁合が近づき周囲が少し開けてきました。DSC_0488.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道荒瀬駅

11:22、秋田内陸縦貫鉄道の中心駅、阿仁合駅に到着しました。
車庫もある大きな駅でした。DSC_0494.jpg
2023年3月11日 秋田内陸縦貫鉄道阿仁合駅

阿仁合駅の様子はまた次回。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター