fc2ブログ

記事一覧

2023年 五能線鈍行列車の旅〜①東能代から深浦

日本海沿いの小さな漁村を丁寧にたどる五能線。
その旅には観光用の快速列車よりも鈍行列車の方が似合います。
五能線147.1kmを鈍行列車で乗り潰しました。

東能代駅で出発を待つ五能線の気動車。
ちゃんと左側の柱に五能線起点駅の表示があります。
7:22に東能代駅を発ちます。DSC_0616_202303260908155c1.jpg
2023年3月12日 五能線東能代駅GV-E401-20 2525D

列車はすぐに能代市の中心、能代駅に到着しました。
1940年に建てられた木造平屋建ての立派な駅舎です。DSC_0621_2023032609081804d.jpg
2023年3月12日 五能線能代駅

能代駅で地元の若者が下車し、車内は観光客がほとんどになりました。DSC_0624.jpg
2023年3月12日 五能線能代駅GV-E401-20 2525D

能代駅の隣は向能代駅。DSC_0631.jpg
2023年3月12日 五能線向能代駅

向能代の次は北能代駅。
東能代から、能代、向能代、北能代と能代が続きます。
能代の駅名が続く間は、まだ日本海は見えてきません。DSC_0632.jpg
2023年3月12日 五能線北能代駅

沢目付近から日本海が見え始めます。
八森は八森ハタハタの揚がる港で有名です。DSC_0633.jpg
2023年3月12日 五能線東八森駅


五能線の秋田県側最後の駅、岩館で列車交換のため7分停車。DSC_0638_20230326090826999.jpg
2023年3月12日 五能線岩館駅 GV-E401-20 2525D

駅舎は1927年築ですが、リニューアルされています。DSC_0637.jpg
2023年3月12日 五能線岩館駅

単行の対向列車が来ました。
本当はキハ40時代に間に合わせたかったです。DSC_0641.jpg
2023年3月12日 五能線岩館駅GV-E400-14 322D

1932年から4年間終着駅だった陸奥岩崎駅。
駅舎もなかなか立派です。DSC_0660.jpg
2023年3月12日 五能線陸奥岩崎駅

この付近は日本海と小さな漁村の眺めが続きます。
そして港の向こうには白神山地。
五能線の車窓の見所の1つです。DSC_0662_20230326090813dce.jpg

間もなく五能線中間点付近の主要駅、深浦に到着します。
スポンサーサイト



コメント

五能線

五能線の鈍行通し旅。
この歳になると贅沢旅になりますよね~。

Re: 五能線

きゃみ様
昔は鈍行の旅もなんとも思いませんでしたが、歳を取って忙しくなると時間的贅沢感がありますね。
特に五能線は鈍行の方が楽しめると思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター