fc2ブログ

記事一覧

2023年 大湊線で本州最果ての大湊へ

大畑線→下北交通はとうになく、津軽線の末端区間がこのまま廃止になりそうな今、本州最果てと言えるのは大湊線でしょう。
下北半島はなかなか行きにくい場所で、今回が初めての訪問でした。

大湊線の起点は野辺地駅。
東北本線から3セクに移管され、今は青い森鉄道の駅です。
大湊線は青い森鉄道の路線から分岐する中途半端な路線になっています。DSC_0743.jpg
2023年3月12日 青い森鉄道野辺地駅

野辺地駅と言えば、日本最古の防雪林が鉄道記念物に指定されています。
しかしそれよりもかつてここから南部縦貫鉄道のホームがあったのを思い出します。DSC_0744.jpg
2023年3月12日 青い森鉄道野辺地駅

駅構内でアイドリング中の大湊線の気動車がいました。
でもこれはおそらく次の普通列車でしょう。DSC_0745.jpg
2023年3月12日 大湊線野辺地駅 キハ100-202


乗車したのは、八戸から来た快速しもきた号。
その地域の特色のある愛称名の快速列車はうれしくなります。
野辺地駅発は16:00ちょうど。
乗客は意外と多く、ボックス席は2-4人で埋まっていました。DSC_0746_20230329185510fbb.jpg
2023年3月12日 大湊線野辺地駅 キハ100-205 しもきた

大湊線の車窓といえばなんといっても陸奥湾。
彼方には津軽半島が見えています。DSC_0750.jpg

夕方の光を受けて、陸奥湾がキラキラと輝いていました。DSC_0753_20230329185513d1f.jpg

快速しもきたは途中、陸奥横浜、下北にだけ停車して大湊に至ります。
貴重な停車駅の陸奥横浜。
1921年開業以来の古びた駅舎がカラフルに塗られていました。DSC_0755_20230329185514d27.jpg
2023年3月12日 大湊線陸奥横浜駅

下北駅を出ると田名部川を渡ります。
終着大湊駅はもうすぐです。DSC_0756.jpg


16:53大湊駅に到着しました。DSC_0757_20230329185517406.jpg
2023年3月12日 大湊線大湊駅 キハ100-203 238D

大湊駅舎は最果てにふさわしい立派なものです。DSC_0758.jpg
2023年3月12日 大湊線大湊駅

夕暮れ時だったので、本州の最果てまで来た気分が余計に強まります。
雲に少し隠れていますが、駅背後の釜臥山が印象的。DSC_0759_20230329185520350.jpg
2023年3月12日 大湊線大湊駅 キハ100-205 238D


これで最果て大湊線の乗り潰しは終了。
同じ線路を同じ車両で戻ると、野辺地に着く頃には完全に日が暮れてしまいました。DSC_0764_20230329185504148.jpg
2023年3月12日 大湊線野辺地駅 キハ100-203 238D
スポンサーサイト



コメント

大湊線

こんばんは。
大湊線は東北地方で初めて乗車したローカル線で思い入れのある路線です。
夕暮れ陸奥湾のキラキラと、山々をバックにした大湊駅がいいですね。釜臥山というんですね?

Re: 大湊線

きゃみ様
大湊線が東北で最初に乗車したローカル線とは渋いですね。
自分は南部縦貫に目が眩んで、大湊線初乗車はずいぶんと遅くなりました。
陸奥湾の眺めと、最果てらしい人家の少なさが印象的でした。

大湊駅のすぐ裏にあるのが釜臥山とのことです。
恐山はさらに奥とのことですが、見に行く時間がなく残念でした。

No title

こんにちは。
大湊線は冬季ばかり3回乗車しましたが、毎回それなりに混雑していました。地形的に鉄道利用者が多いようですね。対して大間線の区間は寂れた漁港ばかりで終着が中途半端なことから3セク化も虚しく廃止されてしまいましたね。

Re: No title

ぶとぼそ様
大湊線は思ったより地元客も乗っていてびっくりしました。
下北交通が残っていれば、もっと最果てのローカル線感があって楽しかったのでしょうが…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター