fc2ブログ

記事一覧

2023年 叡電思い出紀行①〜叡山本線

学生時代、叡電沿線に住み、雨の日は叡電で通学・通勤していました。
それからもう四半世紀。
今回久しぶりに叡電で鞍馬や八瀬に行ったので、昔の写真も眺めながら思い出にひたります。

叡電の起点、出町柳駅、通称「でまち」。
出町と柳の2つの地名がくっついて出町柳になったそうですが、「でまち」と呼んでいました。
かつてはデナがここから発着していました。IMG025_20230406213600907.jpg
1993年2月24日 叡山電鉄叡山本線出町柳駅 デナ125

現在の出町柳駅舎。
この駅舎は新しく見えますが、看板建築です。DSC_0936.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線出町柳駅

今の電車は…こんなのです…。
ま、30年前も走っていた電車ですがね。
ところで裏から駅舎を見ると昔の三角屋根が見えますね。DSC_0999.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線出町柳駅 デオ732


さて、叡電に乗ってしばらく行くと修学院車庫があります。
かつてはここにデナがたむろしていました。
その隣を毎日チャリで走っていたのに1枚も写真を撮っていません。
過去の自分の愚かさにがっかりです。DSC_1004.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線修学院駅


宝ケ池で鞍馬線と分かれて、三宅八幡駅。
朱色のホーム上奥の柱が三宅八幡宮の最寄駅を感じさせます。
実際は鞍馬線の八幡前駅の方が三宅八幡宮には近いですが。DSC_1043.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄三宅八幡駅 デオ712


叡山本線の終着、八瀬比叡山口駅に到着しました。
ドーム状の屋根は今も昔も変わりません。DSC_1006_20230406213552837.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅 デオ732

右書きの「八瀬驛」の駅名板がある駅舎。
1925年開業以来、叡電の歴史を物語る駅舎です。DSC_1008_20230406213554a4f.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅

30年前に訪問した時の八瀬遊園駅舎。
もちろん当時もこの駅舎でしたが、駅名板は「八瀬遊園駅」です。
八瀬遊園からいつ長い駅名に変わったのかと思ったら、2002年なんですね。
駅名変更に気がつかないまま20年以上経っていました。IMG034_202304062136008de.jpg
1993年2月24日 叡山電鉄叡山本線八瀬遊園駅

夜の八瀬比叡山口駅も味があります。
発車直前まで人気が少なく、しーんと静まり返っていました。DSC_1020.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅 デオ723

ドーム状のホーム屋根に桜の木。
あとは車両がもう少し面白みがあれば最高ですが。DSC_1023_20230406213557c66.jpg
2023年3月30日 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口駅 デオ723


八瀬のホテルの部屋から見た叡電と桜。DSC_1048.jpg
2023年3月31日 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口〜三宅八幡 デオ721

単行電車が行ったり来たり。
今回は本当にいい季節に来ることができました。DSC_1049_20230408125643b53.jpg
2023年3月31日 叡山電鉄叡山本線八瀬比叡山口〜三宅八幡 デオ712
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター