コメント
草軽
こんばんは。
地図を見ながら、記事拝見させていただきました。
草軽は相当な山の中を貫いていたようですね。
ちなみにバスはこのまま万座・鹿沢口や長野原に出られるのでしょうか?
地図を見ながら、記事拝見させていただきました。
草軽は相当な山の中を貫いていたようですね。
ちなみにバスはこのまま万座・鹿沢口や長野原に出られるのでしょうか?
Re: 草軽
きゃみ様
草軽は人家が全くないような山奥をグネグネと登っていました。
廃線跡を歩いている間は本当に人っ子1人会いませんでした。
長日向からのバスは草津温泉行きだったので、北軽井沢で長野原草津口駅行きに乗り換えました。
あとで気がつきましたが、草津温泉行きも応桑道で分岐していたのですね。
応桑道は吾妻線羽根尾駅前だったので、急いで吾妻線に乗るのであればそのまま乗っていてもOKでした。
草軽は人家が全くないような山奥をグネグネと登っていました。
廃線跡を歩いている間は本当に人っ子1人会いませんでした。
長日向からのバスは草津温泉行きだったので、北軽井沢で長野原草津口駅行きに乗り換えました。
あとで気がつきましたが、草津温泉行きも応桑道で分岐していたのですね。
応桑道は吾妻線羽根尾駅前だったので、急いで吾妻線に乗るのであればそのまま乗っていてもOKでした。
こんばんは。
今のような時代こそ草軽電鉄があればと思います。
観光鉄道として脚光を浴びたかもしれません。
綺麗なお写真があるのは凄いですね。
我家には父が撮影した下手な写真しかありません。
https://series181.blog.fc2.com/blog-entry-1474.html
観光鉄道として脚光を浴びたかもしれません。
綺麗なお写真があるのは凄いですね。
我家には父が撮影した下手な写真しかありません。
https://series181.blog.fc2.com/blog-entry-1474.html
Re: こんばんは。
SL10様
廃線跡を歩きながら、今もここを列車が走っていれば楽しいのになぁとは思いました。
ただ人気の全くない森の中を走るので、経営は無理でしょうね…。
最後の写真は北軽井沢にあった看板を撮ったものです。
まるで当時の写真のようにうまく撮れてしまいました。
廃線跡を歩きながら、今もここを列車が走っていれば楽しいのになぁとは思いました。
ただ人気の全くない森の中を走るので、経営は無理でしょうね…。
最後の写真は北軽井沢にあった看板を撮ったものです。
まるで当時の写真のようにうまく撮れてしまいました。
No title
おはようございます。
連載記事が鉄道雑誌でも掲載されていました。
何度か自転車やオートバイで走っている地域ですが、あの地形の中をよく鉄路を作ったものですよね。浅間山の噴煙も多いですし。
軽井沢のデキは見学しましたが、北軽にも木造レプリカが置かれているんですね!!
連載記事が鉄道雑誌でも掲載されていました。
何度か自転車やオートバイで走っている地域ですが、あの地形の中をよく鉄路を作ったものですよね。浅間山の噴煙も多いですし。
軽井沢のデキは見学しましたが、北軽にも木造レプリカが置かれているんですね!!
Re: No title
ぶとぼそ様
自分もこの辺りには何度か行っていますが、柳川橋梁は初めてでした。
行くたびに何か楽しい発見があります。
それにしてもあんな人里離れた山中にナローの鉄道を走らせたと感心しますね。
北軽井沢の木製デキはなかなかのものです。
自分もこの辺りには何度か行っていますが、柳川橋梁は初めてでした。
行くたびに何か楽しい発見があります。
それにしてもあんな人里離れた山中にナローの鉄道を走らせたと感心しますね。
北軽井沢の木製デキはなかなかのものです。