fc2ブログ

記事一覧

2023年 草軽電鉄の面影を追う

1962年に廃線となった草軽電鉄。
60年以上の時を経ましたが、当時の面影が残る場所もあります。
今回は美味しそうな遺構をつまみ食いしてまわりました。

まずはお馴染み、軽井沢駅前のデキ。
草軽唯一の現存する車両です。
1920年製造で1924年に草軽に来て、廃線まで活躍しました。DSC_1237_stitch.jpg
2023年4月9日 しなの鉄道軽井沢駅 デキ13

新軽井沢駅のホーム上奥が、今も残っているので見に行きました。
草軽交通のバス車庫に移築されて、倉庫の屋根として使われています。
軽井沢駅すぐ近くにこんなものがあるとは知りませんでした!DSC_1242.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄新軽井沢駅跡


草軽交通のバスで小瀬温泉へ移動します。
小川沿いに森に入って行くと突然現れる橋脚…
あると分かっていても驚きます。
草軽電鉄の遺構で最大の見所、柳川橋梁跡です。DSC_1246.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

人知れない古代の遺跡に出会ったような興奮です。
実際1917年に築かれた橋台で、遺跡といってもいいぐらいの時が経っています。DSC_1255_20230414215843493.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

苔むした橋脚に時の流れを感じます。DSC_1258.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

3つの橋脚と両側の橋台が残っています。
ここに架かっていた橋と、そこを走るナローの機関車の妄想に耽ってしまいました。DSC_1262.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

この付近の線路跡は狭くて舗装もされておらず、現役時代を彷彿とさせます。
冬枯れの景色の方が草軽の廃線跡には似合う気がします。DSC_1267.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

続いて現れるのは給水橋跡です。
写真では分かりにくいですが、橋は大きくカーブしていました。
谷をギリギリまで詰めて小川を渡っていたので、このような線形になったのでしょう。DSC_1271.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

給水橋の橋台から下の小川を見ます。
蒸機時代はここで給水を行っていたそうです。DSC_1270.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向

川原に降りて橋台を見上げます。
廃線から60年以上、今も静かに立ち続けています。DSC_1273.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄跡小瀬温泉〜長日向


鼻曲山に登り、長日向からバスで北軽井沢に移動しました。
北軽井沢駅跡には今でも1927年に建てられた駅舎が残ります。
欄間に白いHマークが並びますが、法政大学村が寄贈した駅舎だそうです。DSC_1332.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄北軽井沢駅跡

ホーム側にはなかなかリアルな木製のデキが置かれています。DSC_1335_20230414215854db4.jpg
2023年4月9日 草軽電鉄北軽井沢駅跡

現役時代の草軽の写真がありました。
浅間山の麓、デキが客車を牽引していました。
美しすぎる時代でしたね。DSC_1343.jpg
スポンサーサイト



コメント

草軽

こんばんは。
地図を見ながら、記事拝見させていただきました。
草軽は相当な山の中を貫いていたようですね。
ちなみにバスはこのまま万座・鹿沢口や長野原に出られるのでしょうか?

Re: 草軽

きゃみ様
草軽は人家が全くないような山奥をグネグネと登っていました。
廃線跡を歩いている間は本当に人っ子1人会いませんでした。

長日向からのバスは草津温泉行きだったので、北軽井沢で長野原草津口駅行きに乗り換えました。
あとで気がつきましたが、草津温泉行きも応桑道で分岐していたのですね。
応桑道は吾妻線羽根尾駅前だったので、急いで吾妻線に乗るのであればそのまま乗っていてもOKでした。

こんばんは。

今のような時代こそ草軽電鉄があればと思います。
観光鉄道として脚光を浴びたかもしれません。
綺麗なお写真があるのは凄いですね。
我家には父が撮影した下手な写真しかありません。
https://series181.blog.fc2.com/blog-entry-1474.html

Re: こんばんは。

SL10様
廃線跡を歩きながら、今もここを列車が走っていれば楽しいのになぁとは思いました。
ただ人気の全くない森の中を走るので、経営は無理でしょうね…。
最後の写真は北軽井沢にあった看板を撮ったものです。
まるで当時の写真のようにうまく撮れてしまいました。

No title

おはようございます。
連載記事が鉄道雑誌でも掲載されていました。
何度か自転車やオートバイで走っている地域ですが、あの地形の中をよく鉄路を作ったものですよね。浅間山の噴煙も多いですし。
軽井沢のデキは見学しましたが、北軽にも木造レプリカが置かれているんですね!!

Re: No title

ぶとぼそ様
自分もこの辺りには何度か行っていますが、柳川橋梁は初めてでした。
行くたびに何か楽しい発見があります。
それにしてもあんな人里離れた山中にナローの鉄道を走らせたと感心しますね。
北軽井沢の木製デキはなかなかのものです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター