fc2ブログ

記事一覧

2023年 山×鉄×酒 白山×しらさぎ×天狗舞

どこの山に行こうかと天気予報を見ながら迷っていたのですが、北陸の方が天気が安定していそうなので白山に登ることにしました。

しらさぎ3号で北陸を目指します。
自由席で米原からは混むかもしれないし、東海道本線を特急で走りたい気持ちもあったので、8:50始発の名古屋駅から乗車することにしました。DSC_1837.jpg
2023年7月22日 東海道本線名古屋駅 681系N01 しらさぎ3号

空いてる特急に乗ったら、朝から味噌串カツとビール♪IMG_0615.jpeg

165系大垣夜行のフィナーレを飾っていた揖斐川橋梁。
間もなく大垣です。DSC_1841.jpg
2023年7月22日 東海道本線穂積〜大垣

しらさぎといえば485系ボンネット。
かつて伊吹山を背景に快走していた姿は美しかった。IMG004_2023072709503186f.jpg
1992年1月3日 東海道本線近江長岡~柏原 485系 しらさぎ

今回は夏空の下の伊吹山でした。
山頂までスッキリ見られることは少ないです。DSC_1849.jpg
2023年7月22日 東海道本線柏原〜近江長岡

しらさぎは米原でスイッチバックして北陸本線に入ります。
米原から乗客は増えましたが、増結もあり、思ったほどは混みませんでした。
姉川の戦いで知られる姉川には、たくさんのしらさぎがいました。DSC_1854.jpg
2023年7月22日 北陸本線長浜〜虎姫

敦賀を過ぎるといずれ北陸特急にトドメを刺す北陸新幹線の高架が見えました。DSC_1859.jpg
2023年7月22日 北陸本線敦賀〜南今庄

小松駅で乗り換えのため、しらさぎ3号を下車します。
しらさぎが4分遅れて11:34着。
乗り換え時間はわずか10分に減りました。
それでも駅近くに保存されている489系ボンネットにダッシュします。
定期的にHMが変えられているというので期待して行ったら、とき…。
しかも181系風にヘッドライトも外されて、本当にガッカリでした。DSC_1862.jpg
2023年7月22日 土居原ボンネット広場 クハ489-501


松任駅まで普電で行き、バスを乗り継いで白山の登山口、別当出合へ。
そこから約3時間歩いて、南竜ヶ馬場のテン場に着きました。DSC_1893.jpg

山でのお酒は天狗舞山廃生搾り。
テントでノンビリと飲む酒は、その日の疲れを癒してくれます。IMG_0617.jpeg


翌日はテント一式を背負って白山山頂を目指します。
頂上が近づくにつれて大展望が開けてきます。DSC_2007.jpg

白山最高峰、御前峰に登頂。
山頂から見た火口湖とそれを取り囲む大汝峰、剣ヶ峰。DSC_2052.jpg

テツとしては、白山と言えば碓氷峠を越える489系ですね。
白山色は残念でしたが、それでも今となっては懐かしい。IMG071_20230727095029418.jpg
1993年3月1日 信越本線横川~軽井沢 489系白山

かつて白山のHMにはクロユリのイラストが入っていました。
当時は何なのか知りませんでしたが、白山で見られる花だったんですね。DSC_1987.jpg


炎天下、ヘロヘロになりながら白山釈迦岳経由で下山。
暑さが以前とは違う気がします。
松任に戻り、前日に時間がなくて見られなかった駅前のD51 822。
1943年製造以来北陸一筋で活躍したカマでした。DSC_2132.jpg
2023年7月23日 北陸本線松任駅 D51 822

この後は松任で1杯やってから、最終北陸新幹線で東京に戻りました。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
485系しらさぎ、懐かしいですね。当時乗車した時は、まだこんなボロ使っているのか!! なんて思いましたけど、今や貴重な乗車体験でした。まだ北陸新幹線なんてない時代はJR東日本と西日本が対抗するように北陸の割引フリーきっぷを発売していましたね。私はしらさぎに乗りたくて名古屋回りを選択しましたよ。
白山の景色も素晴らしいですね。天気も良くて最高の気分に浸れたことでしょう。テン場の密集度がすごいですね!!
私が登った時は通常2泊3日の行程。それも夜行列車での1泊込みでした。最終とはいえ新幹線だと1泊で帰ってこれるんですね。

Re: No title

ぶとぼそ様
分割民営化後、各社が自地域の利益を追うようになってしまい、フリー切符の使いでが悪くなったと思います。
最近は北陸に行くときは一筆書きで、行き東海道新幹線、帰り北陸新幹線にしています。
新幹線にはいろいろと文句を言っていますが、以前よりは現地に長く滞在できるようになったのはメリットです。
まぁ新幹線がなくても夜行列車があれば、それでよかった気もしますが。

白山は狙い通りの晴天で素晴らしかったです。
一方で暑すぎて脱水気味にもなってしまいました。
昔と同じ感覚では山に行けない暑さですね。
テン場は500張ぐらいはありました。
登山道も結構混んでいて、オーバーユースという言葉が頭をよぎりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター