fc2ブログ

記事一覧

2023年 山×鉄×酒 五竜岳×大糸線×大雪渓

夏の最後の山行、未登の北ア五竜岳に登ってきました。
まずは仕事を終えて夜のあずさで松本へ。144C0650-835F-4E18-B8B4-7FB4F5E5B48F.jpeg
2023年8月25日 中央本線松本駅 あずさ49号


翌朝、予報的に雷が怖いけれど、友人に後押しされて五竜に向かいました。
登る間はガスっていましたが、五竜山荘に着くと晴れ!DSC_8338.jpg

思い切ってその日のうちに五竜岳に登ると、山頂でガスが取れました。
目の前の鹿島槍の雲も取れて最高の時を過ごせました。DSC_8393.jpg

五竜山荘に戻り、まずはビールで祝勝会。F326D106-AD03-4DA1-9AB8-6D426EF9DB81.jpeg

この日は小屋泊で、夜は山の酒、大雪渓です。
ついつい飲み過ぎてしまいました。
飲んでいるうちに外は激しい雷雨になりました。898040BF-331F-4F77-A2F9-9859D1CD93CE.jpeg


2日目は唐松岳経由で下山。
唐松岳山頂では短時間ガスが取れて、前日に登った五竜の大きな塊が望めました。DSC_8493.jpg

下山後は車で穂高まで戻り穂高神社にちょっとだけお参り。DSC_8511.jpg

帰りは大糸線の穂高駅からです。
穂高駅舎は1940年築の社殿風の建物です。DSC_8513.jpg
2023年8月27日 大糸線穂高駅

最近の大糸線の電車は211系ロングシート車ですか。
観光路線にロングシート車両…観光客をバカにしてます。DSC_8515.jpg
2023年8月27日 大糸線穂高駅 211系N315

それでも大糸線の車窓からの北アルプスは美しい。
奥には常念岳が高く鋭くそびえ立ちます。DSC_8516.jpg
2023年8月27日 大糸線柏矢町〜豊科

さらに北には前日登った五竜岳、朝に登った唐松岳も望めました。DSC_8519.jpg
2023年8月27日 大糸線〜梓橋

大糸線はこまめに小駅に停車して、終着松本駅へ。
松本駅舎はつまらないですが、駅頭にはかつての駅名表が飾られています。DSC_8521_20230829093334b07.jpg
2023年8月27日 中央本線松本駅

松本からは全車指定となってしまったあずさの指定を取るのが面倒だし、倹約して18きっぷで帰ることにしました。
ただ松本駅からはロングシートの3両編成(怒。
甲府駅乗り換えでようやくクロスシートの6両編成となり、お酒を飲むことができました。
諏訪の翠露にごり生原酒と富士川町の春鶯囀 活。C3B5E8AF-EB87-46D3-B0E2-94D388EB6D7B.jpeg

天気も酒も、いろいろと満足できた山旅でした。
スポンサーサイト



コメント

大糸線

こんばんは。
私もこの夏に大糸線に乗車しました。穂高駅いいですね。どちらか迷って豊科で降りてしまいました^^;
松本からは大月行きに乗車したのですが、ラッキーなことにがらがらのボックスでした。

Re: 大糸線

きゃみ様
穂高駅は外人観光客もいたり、意外と観光地でした。
豊科駅舎も車窓から見ましたが、ちょっと下りてみたくなる駅舎ですね。

中央東線の普通電車の車両運用と混雑度、分かっていれば楽しく鉄旅できそうなんですがね…。
今回は甲府→大月の短区間だけが空いたボックス席でした。

No title

こんにちは。
季節の変わり目ではありますが、8月下旬は山間部の不安定な天気に悩まされましたね。都市部でも降ってくれれば多少は涼しくなって喜ばしかったのですが。
それにしてもガスっただけで雷雨の洗礼に合わなくてよかったですね。五郎岳は登ったことないですが稜線が綺麗ですね♪
最近は低山歩きでまともな山に登らなくなってしまったのでとても刺激になります!!

中央線の車両運用は?ですよね。甲府から高尾間ぐらいなら我慢できますが松本からずっとロングシートは嫌ですよね。酒飲めませんし。

No title

失礼しました五竜岳でしたね。
最近老眼と思い込み激しくなっております(汗)。

Re: No title

ぶとぼそ様
今回の山はとにかく夜の雷雨がすごかったです。
テント泊を考えていたけれどテン場の予約ができず、小屋泊になって結果的によかったです。
五竜はちょっとしんどいけれど、隣の唐松岳ならばゆるめにアルプスを楽しめるのでオススメです。

中央線、大糸線とロングシート車だらけなのは残念です。
旅行者は特急に誘導しようということかもしれませんが、負けずに鈍行で帰ってきました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター