fc2ブログ

記事一覧

2023年 いろいろと野球場めぐり

朝は三田綱町グラウンドの早慶戦百周年記念碑です。
1903年、早稲田からの挑戦状を受けて最初の早慶戦が行われました。
11対9で慶應が勝ったそうです。
でもこの時代の野球はほとんど何も知らず、伝説を通り越して神代の野球という印象です。DSC_8532.jpg


夜はマリンスタジアムです。
この日はあかね雲が美しかったです。IMG_0805.jpeg

5回にはすぐ裏の海から、目の前に花火が上がります。
建替の話も出ていますが、30年以上親しんできた海の見える球場。
海風でボールが大きく流されるのだって楽しいし、この場所で改修しながら使用して欲しいです。IMG_0810.jpeg


翌日は上野公園を散歩。
公園内の野球場には、正岡子規記念球場と名前がついています。
1890年頃、正岡子規は上野公園で野球を楽しんでいたそうです。DSC_8547.jpg

明治の野球から現代の野球まで。
今も昔も野球好きは多いなぁと感じました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
マリンスタジアム、改修か建て直しかで思案中のようですね。どちらに転んでも今の場所のままが良いですよね。塩害が大きいといってもあの場所はとても良い立地ですから。
ハマスタも一時移転してドームなんて話が出ましたが消えました。
川崎球場なんかもそうですが、馴染みある場所から消えてしまうのは寂しいですからね。

日曜は野球仲間と試合後に打ち上げ。その場には慶應大出身が2人いますが、彼らは頑なに慶早戦と言ってますよ(笑)。

Re: No title

ぶとぼそ様
マリンスタジアムにはロッテが移転してきた初期から通っています。
明るい太陽が差し込み、風を感じ、時には大雨でひどい目に合う…それでこそ野球場だと思います。
ドームは無機質でもちろん自然が感じられるわけがなくて嫌ですね。
マリンも今の場所のままうまく利用されればと思うのですが…。

慶早戦という言い方は、「軽躁」に聞こえるので好きじゃないです。
そう言えばこの碑も、慶応の敷地内にあるのに「早慶戦」とありました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター