fc2ブログ

記事一覧

2023年 京成3600形リバイバル編成

成田から京成の快速で東京に戻る途中、3600形リバイバル編成を追い抜きました。
京成小岩駅で追い抜いたリバイバル編成を撮影することにしました。

ちょうど顔に西陽を浴びてリバイバル編成が来ました。
ギリギリ太陽が沈んでいなくてよかった!DSC_2237.jpg
2023月10月7日 京成本線京成小岩駅 3688F

1982年デビューの3688F。
3600形が青のラインが入らないこの塗色だったのは10年ぐらいでしょうか。
この色は種別板がある3500形の印象が強く、幕の3600形だと少し違和感があります。DSC_2239_20231016193525cbd.jpg
2023月10月7日 京成本線京成小岩駅 3688F

3000形とのツーショット。
この新3000形は新しい電車…と思っていたら、もう20年選手なんですね。DSC_2242.jpg
2023月10月7日 京成本線京成小岩駅 3688F、3008F
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

こんばんは。
京成電鉄は懐かしいです。
3600は青い帯が無いんですね。青帯付きしか
記憶が無くて違和感。
3000も古参になったんですね。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
3600はデビュー当時は青帯がありませんでした。
自分も青帯がある3600で千葉から東京に通勤していたので、青帯付きの方が印象が強いです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター