2023年 東武沿線保存車両巡り〜③日本工大の2109号機
- 2023/11/02
- 20:12
東武沿線車両巡りのメイン、日本工大の動態保存蒸機です。
この日は学祭で2109号機の運転日でした。
間違えて正門を通り過ぎて、初めは構外から2109号機を見物。
明治の蒸機がドレーンを切って走行!
さっそく大興奮です。
2023年10月29日 日本工大 2109
2109号機は1891年、イギリスのダブス社製造。
日本鉄道が輸入し、東北本線や中央本線で活躍しました。
2023年10月29日 日本工大 2109
1928年西濃鉄道に移籍し、1970年の廃車まで在籍しました。
2023年10月29日 日本工大 2109
西濃鉄道時代の写真もありました。
そういえば西尾克三郎が撮影した戦前の2109号機の写真も見たことがあります。
その後大井川鐵道で動態→静態保存。
1993年からは日本工大で修復され動態保存となっています。
2023年10月29日 日本工大 2109
駐車場からは木の合間を走る明治の煙が見えます。
汽笛を鳴らしながらの走り…距離は短いですが最高です!
2023年10月29日 日本工大 2109
数人の客を運転席に乗せて、何回も往復してくれました。
ただ到着時には乗車整理券を配り終えていて、乗れなかったのは残念。
2023年10月29日 日本工大 2109
運転終了まで予定以上に長居してしまいました。
本当にいいものを見られました。
この日の運転を終え西陽を浴びながら佇む2109号機。
2023年10月29日 日本工大 2109
どこの大学も少子化で経営は厳しいでしょうが、いつまでも2109号機を動態保存してもらいたいです。
2023年10月29日 日本工大 2109
この日は学祭で2109号機の運転日でした。
間違えて正門を通り過ぎて、初めは構外から2109号機を見物。
明治の蒸機がドレーンを切って走行!
さっそく大興奮です。

2023年10月29日 日本工大 2109
2109号機は1891年、イギリスのダブス社製造。
日本鉄道が輸入し、東北本線や中央本線で活躍しました。

2023年10月29日 日本工大 2109
1928年西濃鉄道に移籍し、1970年の廃車まで在籍しました。

2023年10月29日 日本工大 2109
西濃鉄道時代の写真もありました。
そういえば西尾克三郎が撮影した戦前の2109号機の写真も見たことがあります。

その後大井川鐵道で動態→静態保存。
1993年からは日本工大で修復され動態保存となっています。

2023年10月29日 日本工大 2109
駐車場からは木の合間を走る明治の煙が見えます。
汽笛を鳴らしながらの走り…距離は短いですが最高です!

2023年10月29日 日本工大 2109
数人の客を運転席に乗せて、何回も往復してくれました。
ただ到着時には乗車整理券を配り終えていて、乗れなかったのは残念。

2023年10月29日 日本工大 2109
運転終了まで予定以上に長居してしまいました。
本当にいいものを見られました。
この日の運転を終え西陽を浴びながら佇む2109号機。

2023年10月29日 日本工大 2109
どこの大学も少子化で経営は厳しいでしょうが、いつまでも2109号機を動態保存してもらいたいです。

2023年10月29日 日本工大 2109
スポンサーサイト