fc2ブログ

記事一覧

2014年 長船の下津井電鉄バケットカー

下電の保存車両と言えば下津井駅跡のメリーベルや落書き電車が有名です。
しかし他にもマニアックな車両が下電沿線から離れた場所にあります。
場所は赤穂線香登駅近くの新幹線高架下。
長船サービスエリアの奥に保存されています。
パッと見、ナローの小ぶりな車両が目につきました。

まずはバケットカー、クハ6。

2014年8月7日 下津井電鉄クハ6

クハ6は元をただせば1931年製造の気動車。
1949年の電化時に制御車に改造されました。
おかげで下回りはスカスカです。

正面にまわると、ナローの細い線路が際立ちます。

2014年8月7日 下津井電鉄クハ6

ナローのバケットカーなど自分にとっては伝説の時代の代物で、
見られただけでも感動でした。

続いて有蓋貨車、ホワ10

2014年8月7日 下津井電鉄ホワ10

最後に大正生まれの木造古典客車、ホハフ2。

2014年8月7日 下津井電鉄ホハフ2

1913年の下電開業時に導入されたボギー客車です。
こんな貴重品が無造作に置かれています。
1960年代の廃車で、よく今日まで残っていたものです。

車両はどれも窓ガラスはありません。
それでも高架下にあるせいか崩壊寸前というわけではありませんでした。
非常に貴重な車両たちが末長く保存されることを願います。


この日は瀬戸内の離島、犬島に子連れで海水浴に行ったついででした。


犬島は船で10分で行ける小島ですが、
セミの鳴き声と波の音しかしない、静かでいいところでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

50年近く前、高校の頃一度“下津井電鉄”本線に乗ったことがあります。
横揺れ縦揺れが激しく身体が飛び跳ねていたことを覚えていますよ。

ナイス! ポチ

No title

鶴見陶苑様
約50年前ということは、バケットカーだけでなく、客車も走っていたかもしれませんね。
もし写真があれば、拝見させていただきたいものです。

No title

はじめましてこんにちは。

私のブログ記事へのご訪問とナイス!ありがとうございます。

下津井電鉄は廃止直前に行き、当時走っていた3種類の電車に乗車出来たり、鷲羽山でみた夕焼けの絶景など、いい思い出です。保存車両が数多く残っているのはありがたいですね。

No title

こんばんわ。
私もここで写真を撮りましたが、そんなに貴重な車両だとは知りませんでした。
私も片上鉄道共々、末永く保存される事を願います。

No title

こんばんは。
すごいですね。行ってみたいけど自分で見に行けそうもないので
写真を有り難く拝見しました。ありがたいことです。

No title

かつひさ様
下電は末期も特徴ある車両が走っていて楽しかったですよね。
でもこれらの保存車両が現役だったころを想像すると、さらにワクワクします。
そうした想像力を未来の世代にわかせるためにも、保存車両は大切だと思います。

No title

chibi様
よくこんなマニアックな場所に行かれましたね。
貴重な車両も年月がたつと打ち捨てられることが多く、いつまでも保存されるといいのですが…

No title

都電15番様
本当にここは予想外の場所に、予想以上のものがあるすごいところです。
もし機会があればぜひ行かれるといいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター