コメント
No title
はじめてコメントさせていただきます。
学生時代によく乗りに行きましたので本当になつかしいです。
私の学生時代(80年代はじめ)は、鴨東線も開通前で叡電も風前の灯火のような時代で、市原までは三条京阪から直通の京都バスのほうが便利でした。
学生時代によく乗りに行きましたので本当になつかしいです。
私の学生時代(80年代はじめ)は、鴨東線も開通前で叡電も風前の灯火のような時代で、市原までは三条京阪から直通の京都バスのほうが便利でした。
No title
二軒茶屋行様
はじめまして。コメントありがとうございます。
確かに鴨東線開通以前の叡電が危なかったという話は聞きました。
自分は鴨東線開通後に叡電沿線に住んでいましたので、デナは走るし乗客も多くて活気があるしで、いい時期だった気がします。
はじめまして。コメントありがとうございます。
確かに鴨東線開通以前の叡電が危なかったという話は聞きました。
自分は鴨東線開通後に叡電沿線に住んでいましたので、デナは走るし乗客も多くて活気があるしで、いい時期だった気がします。
No title
はじめまして
良いお写真ですね.
木立の中を電制をかけながら下ってくるデナ21は良く風景とマッチして似合いましたね.
Rの付いた窓や楕円のナンバープレートなど気品のある電車でした.
良いお写真ですね.
木立の中を電制をかけながら下ってくるデナ21は良く風景とマッチして似合いましたね.
Rの付いた窓や楕円のナンバープレートなど気品のある電車でした.
No title
夢鉄道様
はじめまして。
お褒めいただきありがとうございます。
本当にデナの上品な姿形と塗色が、北山の風景に馴染んでいたと思います。
それに比べると、今の叡電の車両たちにはガッカリしてしまいます。
はじめまして。
お褒めいただきありがとうございます。
本当にデナの上品な姿形と塗色が、北山の風景に馴染んでいたと思います。
それに比べると、今の叡電の車両たちにはガッカリしてしまいます。
No title
最急こう配のこう配標とSカーブのデナ、最高の組み合わせですね。
昔、ピノチオでしたか、バラキットでデナが出ていて、値段も結構高かったので欲しいな欲しいなと思っているうちに買わずじまいでした。
窓上部のRといい、色といい上品で、N電、京都市電とともに京都にふさわしい電車でした…。
トラバありがとうございます。折り返させていただきます。
昔、ピノチオでしたか、バラキットでデナが出ていて、値段も結構高かったので欲しいな欲しいなと思っているうちに買わずじまいでした。
窓上部のRといい、色といい上品で、N電、京都市電とともに京都にふさわしい電車でした…。
トラバありがとうございます。折り返させていただきます。
No title
日本一周様
勾配標には気がついていませんでしたが、北山らしい深い森の中のS字カーブは素晴らしかったです。
これがまたデナの渋い塗色だから似合っていたと思います。
今の軽い塗色ではこんな雰囲気が出ないと思います。
勾配標には気がついていませんでしたが、北山らしい深い森の中のS字カーブは素晴らしかったです。
これがまたデナの渋い塗色だから似合っていたと思います。
今の軽い塗色ではこんな雰囲気が出ないと思います。