fc2ブログ

記事一覧

1991年 日立電鉄常北太田駅の風景

日立電鉄は1991年に営団地下鉄の車両が来るまでは、
全国の中古電車が集まった非常に面白い地方私鉄でした。
 

1991年11月24日 日立電鉄常北太田駅
モハ15?、モハ1000形、クモハ109
 
常北太田駅の構内には渋い車両がずらっと並んでいました。
有名なモハ13形は1935年製造の元相模鉄道のガソリンカー。
元々は不思議な流線型だったのですが、後に切妻化されてしまいました。
中央は元小田急のモハ1000形。
1927年の小田急小田原開業時に製造された元モハ1形でした。
モハ109は、元静岡鉄道の車両で1966年製造の結構近代的な車体です。
 
ついでに常北太田駅駅舎も。

1991年11月24日 日立電鉄常北太田駅
 
外観は駅舎というか、建築現場の事務所みたいですね。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
日立電鉄は面白かったですね。常磐線のまわりを行ったりきたり・・。静鉄車はみたことないかも・・です。

常北太田は小生が行ったときは駅前にバスがいました。

No title

tom様
本当にこの頃までの日立電鉄は面白かったですよね。
いろいろな私鉄出身の車両たちがいました。

残念ながら自分も静鉄車は走っていたところは見たことありませんでした。

No title

こんばんは。
この写真を見て思い出しました。さっそく古いアルバムをひっ
くり返して1986年7月に訪問していたことを見つけました。
モハ15は見ませんでしたが14と16は撮ってます。109の写真も
ありました。すっかり忘れてました

No title

都電15番様
日立電鉄の車両の多くは前面に車番が書いてありません。
きちんと記録していなかったので、正確な車番が不明です。
当時は何も考えていませんでしたが、
あとあとのことを考えると、記録は大事ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター