fc2ブログ

記事一覧

2014年 佐賀線筑後川昇開橋を徒歩で渡る

大牟田で三井化学専用鉄道を楽しんだ後、佐賀に飲みに行きました。
(やっぱり出張なのに遊んでばかりだ・・・)

柳川からは旧佐賀線沿いを走る路線バスを利用して、
途中の筑後川昇開橋を見に行きました。
バスの車中からは、佐賀線の路盤跡や駅跡も見えました。
大川橋バス停で下車して、歩いて橋を目指します。
 
筑後川沿いに出ると、逆光の中、立派な橋梁が見えました。

2014年10月30日 旧佐賀線筑後若津~諸富
 
ちょうどこのときは橋が上がっていました。
 
順光側に出ると、赤くて美しい橋の姿がよく見えます。

2014年10月30日 旧佐賀線筑後若津~諸富
 
あ、気がつくと昇開橋がいつの間にか下がっていました。

2014年10月30日 旧佐賀線筑後若津~諸富
 
歩いているうちに音もなく下がってしまったようです。
現在も定期的に昇開橋を定期的に上げ下げしているのです。
 
筑後若津駅跡のモニュメント。

2014年10月30日 旧佐賀線筑後若津駅跡
 
1935年の開業直後の昇開橋の写真がありました。


 
廃止直前の昇開橋の写真も。


 
筑後若津駅からは歩いて昇開橋を渡りました。
橋の向こう側から昇開橋を振り返ります。

2014年10月30日 旧佐賀線筑後若津~諸富
 
昇開橋には今も筑後若津駅の表示が残ります。
 
この後は車道と遊歩道を兼ねた廃線跡を諸富駅跡まで歩きました。
佐賀線跡の路線バスはそれなりに客も多く、
決して僻地の路線という感じではありませんでした。
佐賀線の廃止は1987年。
存続していればそれなりに需要があったんじゃないかという気もして、
残念です。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
おお~!こんなところまで見物に行ったのですね。車で行っても遠いのにバス
とは恐れ入りました。

No title

都電15番様
大牟田から佐賀に行くならば、このルートが1番安いし、
せっかくの機会だったので見に行ってしまいました。
ついでではありましたが立派な橋で、見に行ってよかったです。

No title

こんばんは

有名な筑後川昇開橋撮影されましたか!!
私もいつか撮影に出かけて歩いて渡ってみたいですね

No title

こんばんは
えっ!えっ!えっ!佐賀線って廃線になっていたんですね。地味な路線なので全く知りませんでした。

昭和61年に乗車していますが、この有名な橋は訪れていません。お花の咲いた佐賀線の風景。悔しい位に素敵ですね。

No title

pajero4900様
この橋は有名なだけあって一見の価値ありです。
実際に歩いて渡れるのもよかったです。

No title

tom様
佐賀線って確かに地味ですね。
今回バスで沿線を走っても、この橋以外はどこにでもありそうな風景が続いていました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター