fc2ブログ

記事一覧

2014年 岩殿山から山スカ115系を俯瞰

東京を出たときは晴れていたものの、大月に着くと曇りでした。
大月駅からは歩いて岩殿山に向かいました。

少し登ったあたりで山スカ115系が来ました。

2014年11月30日 中央本線猿橋~大月 115系
 
左に流れているのは桂川。
山間を抜けて大月の町に入るあたりです。
実はこれぐらいの高さが俯瞰にはいいかもしれません。
 
さらに登って岩殿山頂から山スカ115系。
左端が猿橋付近です。分かりにくいですが、115系は真ん中付近にいます。

2014年11月30日 中央本線猿橋~大月 115系
 
1枚目の写真とほぼ同じ位置を走る115系。
山頂まで来た分、より鳥瞰的な感じです。

2014年11月30日 中央本線猿橋~大月 115系
 
少し引いて。桂川から離れて大月の町に入っていきます。

2014年11月30日 中央本線猿橋~大月 115系
 
大月の町中をゆっくりと走って・・・

2014年11月30日 中央本線猿橋~大月 115系
 
大月駅に到着です。

2014年11月30日 中央本線大月駅 115系
 
せっかくの登山だったのに曇ってしまったのが残念。
ただし晴れていたなら逆光になってしまうポイントです。
 
ちなみに岩殿山は富士展望の名所ですが、
富士山は登りはじめたころにちらっと見えただけでした。

スポンサーサイト



コメント

No title

大月周辺の山では,高川山,馬立山~神楽山に行ったことがありますが,岩殿山は,手軽過ぎて掛川からわさわわざ行く対象としていませんでしたが,撮り鉄にはいい山のようですね。
馬立山~神楽山の時は,大月駅に下山し,車を置いた田野駅まで富士急行に乗りました。
また,滝子山に行った時は,初狩駅に下山し,車を置いた甲斐大和まで中央東線に乗りました。なお,初狩がスイッチバック現存の駅とは知らず,「変な駅だなあ。」と思いました。スイッチバックと知ったのは何年か後でした。

No title

abesan11様
中央線沿線の山はアプローチもよくお手軽なので時々登りに行きます。
滝子山、高川山、馬立山・・・まだどれも登ったことがありません。
ちょっとずつ、ヒマをみつけては登りに行ってみたいです。

No title

大月も良いところが色々ありあそうですね。八王子に居た頃は、大月方面にはあまり行かず都心で写真を撮影していました。考えてみれば、山梨方面にも足を伸ばして写真を撮影すべきだったと今になって思います。

No title

旅の途中様
大月周辺は都心から近いのに景色がよく、
中央本線の撮影にはいい場所でした。
ただ山スカ115系もいなくなった今、
鉄目的で行くことはもうないかなと思います。
お手軽登山でこの付近に行くことはあるでしょうが…

No title

初めまして。拙ブログ訪問頂き有難うございました。
俯瞰での山スカ115系、自然の風景と街の風景が入り混じるなかを
往く姿が、この電車に似合っているように感じました。
最後、大きなセレモニーもなく静かに退いていったのも
”らしい”感じで却って良かったのかも知れませんね・・・
今後共、宜しくお願い致します。

No title

garatahmet様
こちらこそコメントありがとうございます。
おっしゃる通り山スカは街と山を結んでいたので、
様々な風景の中を走っていたのが魅力だったのかもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター