コメント
No title
これは,車両にしても山にしても壮観ですね。
山は,いずれも日本百名山ですが,いずれも登ったことがありません。
扉は,車体の外側にあるのですが,鴨居に相当する部分はあるものの,敷居に相当する部分が閉じている状態の幅しかなく,開いた時は,どこで支えるのですかね?
それにしても,正面がこざっぱりしているのに対して,側面は扉の部分が外に飛び出していて随分と無骨な印象です。
山は,いずれも日本百名山ですが,いずれも登ったことがありません。
扉は,車体の外側にあるのですが,鴨居に相当する部分はあるものの,敷居に相当する部分が閉じている状態の幅しかなく,開いた時は,どこで支えるのですかね?
それにしても,正面がこざっぱりしているのに対して,側面は扉の部分が外に飛び出していて随分と無骨な印象です。
No title
こんばんは。
僕の見た2006年当時とあまり変わらない状態で置いてあるのですね。
僕の見た2006年当時とあまり変わらない状態で置いてあるのですね。
No title
abesan11様
キハ30の顔はあっさりしすぎて好きではないのですが、
側面は外吊り扉のおかげで見栄えがしますね。
扉はあくまでも上から吊っているだけだと思います。
この日見えた山はこれだけでなく、富士山、赤城、皇海などなどでした。
富士山は逆光で写真では分からない程度でした。
キハ30の顔はあっさりしすぎて好きではないのですが、
側面は外吊り扉のおかげで見栄えがしますね。
扉はあくまでも上から吊っているだけだと思います。
この日見えた山はこれだけでなく、富士山、赤城、皇海などなどでした。
富士山は逆光で写真では分からない程度でした。
No title
都電15番様
10年近く前もこんな感じで並んでいたんですね。
ただキハ301は次第に朽ちていっているようです。
筑波鉄道沿線で保存してくれればいいのですが。
10年近く前もこんな感じで並んでいたんですね。
ただキハ301は次第に朽ちていっているようです。
筑波鉄道沿線で保存してくれればいいのですが。
No title
筑波鉄道線は今も廃止が惜しまれ、沿線地域があまり開発されず、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で、年間約25億円で、同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けています。
復活が望まれ、やるなら贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよいのです。
途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易で、廃止が危ぶまれても商機も旨みもあったし、各地域で交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏が拡大し、地域の印象の向上や活性化、PR、施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れる等の効果があります。
問題は原則として踏切設置は認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなか工事に取り掛かれないこともあり、休止なら踏切云々の問題は無かったのです。
復活が望まれ、やるなら贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよいのです。
途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易で、廃止が危ぶまれても商機も旨みもあったし、各地域で交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏が拡大し、地域の印象の向上や活性化、PR、施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れる等の効果があります。
問題は原則として踏切設置は認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなか工事に取り掛かれないこともあり、休止なら踏切云々の問題は無かったのです。
No title
しおさい様
TXがつくばから更に延伸して筑波鉄道沿線まで来る…という前提があれば、筑波鉄道の一部区間は生き残れたのではないかと妄想することがあります。
それでも今の筑波鉄道跡の交通事情をみると、定期バス路線は壊滅的になくなっており、少なくとも筑波以北は絶対に無理だったのだろうと思います。
TXがつくばから更に延伸して筑波鉄道沿線まで来る…という前提があれば、筑波鉄道の一部区間は生き残れたのではないかと妄想することがあります。
それでも今の筑波鉄道跡の交通事情をみると、定期バス路線は壊滅的になくなっており、少なくとも筑波以北は絶対に無理だったのだろうと思います。