fc2ブログ

記事一覧

1990年 電化迫る相模線を走るキハ35系

水海道の旧国鉄キハ35系を見た流れから、今回もキハ35系ネタです。
電化前の相模線はキハ35系天国でした。
クリームにブルーのラインが入った相模線色の気動車が活躍していました。
 
この時は翌年3月の電化間近で、架線下を気動車が走っていました。

1990年12月 相模線入谷~相武台下? キハ30 41
 
撮影地は自信がありません。間違っていたら教えてください。
新しい一軒家はあるものの、まだまだのどかな風景が広がっていました。
キハ35系がいなくなってからこの付近には行っていませんが、
きっと宅地化が進んでいるんじゃないかと思います。
 
西日をサイドに浴びながら快走するキハ35。

1990年12月 相模線入谷~相武台下? キハ35 101
 
サイドから見ると外吊りの扉がよく分かります。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
相模線では通勤列車らしいスッキリとした塗装で運転されていたのですね。これならば、101系電車の気動車版と言ってもおかしくないでしょうか。

真岡鉄道のSL撮影にはよく行くのに、隣の関東鉄道常総線には行きませんね~。キハ300・キハ350が全車国鉄色である二色または首都圏色だったら食指も動いたのですが・・・。なんか12/21には撮影会があるそうで。

No title

glock様
確かに切妻の顔は101系的でもありますね。
通勤路線用に製造された点も同じで、だからこそ無味な顔になったのかもしれません。

No title

最新の写真もいいですが、古い写真もいいですね。
キハ35はその後一時期に八高線に来てました。
懐かしいです。

No title

ja1​klb​様
八高線も電化前にキハ35系とDD51を見に行きました。
相模線にしても八高線の南半分にしても、
今や普通の電車が走る面白みのない路線になってしまいましたね。

No title

こんばんは、初めましてまるばと
申します。相模線に反応してしまいました。
一枚目のキハ3041は新製から廃車まで
相模線一筋だった車ですね。二枚目の
キハ35103は福知山から10系気動車の置き換えで転入
した車です。学生時代7年間、相模線利用者でした。
長々と失礼しました。

No title

まるば様
相模線で通学されていたのですね。
ちょうどキハ30が現役だった頃でしょうか。

電化前には数回行った相模線ですが、電化してからは1度も訪れていません。
時間があればこの辺りがどの程度変化したか見に行ってみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター