fc2ブログ

記事一覧

1990年 いすみ鉄道→小湊鉄道で房総半島を横断

この日はのんびり房総半島横断の乗り鉄に出ました。
 
まずはいすみ鉄道で大多喜駅へ。

1990年12月20日 いすみ鉄道大多喜駅
 
大多喜駅は1930年開業。
かなり改装されて時計台もついていますが、
もともとこの駅舎は開業時のものです。
 
さらにいすみ鉄道で上総中野まで。
上総中野駅に停車する100形気動車。

1990年12月20日 いすみ鉄道上総中野駅 いすみ104
 
いすみ100形は木原線からいすみ鉄道に移行した1988年製造。
この車両はもうすでに廃車になっているみたいです。
 
いすみ鉄道と小湊鉄道が接続する上総中野駅舎。

1990年12月20日 小湊鉄道上総中野駅
 
上総中野駅舎はログハウス風。1989年に改築されました。
上総中野からは弘文洞までバスに乗りました。
弘文洞付近を散策してから歩いて養老渓谷駅に向かいました。
 
養老渓谷駅近くの築堤を走る小湊鉄道の気動車。

1990年12月20日 小湊鉄道上総中野~養老渓谷 キハ200形
 
なんともローカルな風景ですね。
今も四半世紀前と変わらない車両が同じ風景の中を走っていることでしょう。
 
養老渓谷駅舎。

1990年12月20日 小湊鉄道養老渓谷駅
 
こちらは昔ながらの駅舎。1928年開業時のものでしょうか?
スポンサーサイト



コメント

No title

養老渓谷って近鉄の養老線にもありそな駅名ですね。
3つの駅舎ですが,どことなく洋館っぽいですね。その点で大井川鐡道や天竜浜名湖鉄道と全く違います。

No title

abesan11様
確かに洋風な駅舎ですね。
ただ大多喜駅の昔の写真を見ると和風な趣きなので、
小湊鉄道が洋風駅舎を好んで建てたのかもしれません。

No title

こんばんは。
この小湊線の撮影地は色んな角度で撮ってみますが、素敵な撮影地ですよね。車両も魅力的ですし、また撮りに行きたくなりました。

No title

昭和の鉄道愛好家様
今日小湊鉄道に久しぶりに行きました。
この当時とほとんど雰囲気が変わらず、いい撮影地が多いのもあらためて確認できました。
また写真を少しずつアップしていきます。

No title

CMによく出てくる小湊鉄道やいすみ鉄道に、嫁が興味を示すので、一度縦貫乗車してみたいです。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
小湊もいすみもいずれもローカル色豊かで、いい路線だと思います。
京都からはちょっと遠いかもしれませんが、関東に来たらぜひ訪問してみてください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター