fc2ブログ

記事一覧

1991年 野辺地駅の南部縦貫鉄道レールバス

南部縦貫鉄道の有名なレールバスを駅の跨線橋から眺めてみました。
 

1991年12月22日 南部縦貫鉄道野辺地駅 キハ102
 
時間が止まってしまったかのような雪の野辺地駅でした。

キハ102は1962年製造。
この時点ではまだ製造後30年経っていなかったんですね。
小さくて丸っこくて、何とも言えず愛嬌のある車両でした。

そういえばロシアの路面電車に似ていると言えなくもありません。

やはりアメリカのPCCカーの影響を受けたのでしょうか?
スポンサーサイト



コメント

No title

●様 懐かしい良いカットですね。
これ…トミちゃんのん買ちゃいました。
16番ですが…流石ミニですわ。

No title

こんばんは。
頭をネジで締め付けるような寒さがじんじん伝わって来ますね。
ロシアの市電を調べたくなりました。
僕にはやっぱりバスですね。昔、新橋から豊島園行きのバスが
あってよく乗りました。その中に似たスタイルのがありました。
車掌さんの乗ってるバスです。

No title

河内の鉄チャン様
南部縦貫も気がつけば廃線から12年。
すっかり懐かしい存在になってしまいましたね。
16番でもこの車両なら小スペースで楽しめそうですね。

No title

都電15番様
写真は寒そうですが、意外と寒かった記憶がないんですよね。
意外と五感の記憶って消えがちな気がします。

ロシアの路面電車は調べてもなかなか情報がありません。
ロシア語がわかればもう少し情報が集められるかもしれませんが・・・

No title

懐かしいです。1回(1日)だけ訪問したことがありますが、今も大切に保存されているそうで、また訪れたいと思っています。また私も古いネガを探し、機会を見つけて私のブログにアップしたいと思います。

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
昔見た珍しい車両が今も動態保存されているというのはうれしくなりますね。
青森は遠いですが、自分もいつか再訪してみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター