fc2ブログ

記事一覧

1993年 栗原電鉄石越駅の風景

栗原電鉄と言えば1995年に設備老朽化から電化廃止となりました。
その2年前、まだ電車が走っていたころに栗原電鉄を見に行きました。
 
栗原電鉄の0kmポストと当時の主力M18形。

1993年1月20日 栗原電鉄石越駅 M183
 
M183は1971年製造の福島交通のオリジナル車両で、
1991年に栗原電鉄に移籍してきました。
塗装は福島交通時代のまま。
地味で写欲の湧かない顔をしていました。
 
栗原電鉄石越駅駅舎。丸いカーブを描いた入り口が印象的です。

1993年1月20日 栗原電鉄石越駅
 
ついでで通りをはさんで向かい側にあるJR石越駅駅舎。

1993年1月20日 東北本線石越駅
 
この駅舎は2011年に改築されたとのことです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは
小生が行ったときはまだこのM183はいませんでした。福島交通オリジナルもなかなか渋いですね。

丸い駅舎もかすかに記憶があります。今はミヤコーバスですね。

No title

tom様
M18形はどこにでもいそうな顔で、当時は魅力を感じませんでした。
しかし、いつの間にかこんな顔もいなくなりつつありますね。

No title

こんばんは。
2枚目の駅舎。同じアングルで撮った記憶がよみがえりました。
みぞれでしたけど。

No title

「あれっ? 今日の新聞でも栗原電鉄のことを読んだな。」と思い,新聞を改めて読んでみると,『男はつらいよ』の記事で,第41作で柄本明が自殺しようとする鉄道として紹介されていました。
『男はつらいよ』は,地方鉄道がよく出てきて,「どこだ?」ということがあります。

No title

都電15番様
冬の東北は宮城といえども寒いですよね。
この日は幸い晴れていたので助かりました。

No title

abesan11様
昔の映画で鉄道風景が映っているとつい見入ってしまいますね。
ローカル私鉄が映画で舞台になるのはうれしいですが、
自殺しようとされてしまうのでは残念な感じです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター