fc2ブログ

記事一覧

1992年 京成電鉄 離合する3500形と3150形

先日は現在の京成電鉄3600形を取り上げました。
今回は1992年の京成の通勤車両です。
 
3500形と3150形の特急同士の離合です。

1992年1月 京成電鉄京成酒々井~大佐倉 3564F、3150形
 
大佐倉~酒々井の風景はビックリするぐらい変化がありませんね。
3564Fは1976年デビューで2005年廃車です。
右の赤電は車番不明ですが、3150形です。
(レッド様、御指摘ありがとうございました)
 
赤帯だけの3500形、それにファイヤーオレンジの3150形。
行先表示板も懐かしいです。
ふた昔以上前の京成の通勤車両たちの姿でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

ファイヤーオレンジの車両ですが3200形ではなく3150形です。3150形だけ種別板を使ってるのと片開きドアが特徴です。

No title

レッド様
御指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。

Wikiで調べたところ、3200はアンチクライマーが3本とあったので、自信がないまま3200と書いていました。
種別板がポイントだったんですね。

No title

この辺りは行ったことがないですね。JRのモノサクに行ってしまうのです。
昨年、成田空港から勝田台まで昼間に乗車してなかなか良さそうな場所が
沢山あるな~と思ったところ付近でしょうかね。

No title

都電15番様
京成は車両に魅力がないから、普通はあまり撮りに行こうとは思いませんよね・・・
ただ大佐倉付近は開けていて障害物もなく、撮影にはいいと思います。

No title

こんばんは
京成は近鉄並に難しいですね。ちなみにごく最近まで未更新の3500は健在だったと思いますが、まだ生きてますかね~?。

No title

tom様
3500未更新車はまだいるみたいですね。
最近はあまり京成にも乗らないので、見たことないですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター