fc2ブログ

記事一覧

1990年 廃線近い鍛冶屋線を乗り鉄

鍛冶屋線はかつて加古川線から分岐していた盲腸線の1つでした。
1923年全線開業の13.2kmの地味な路線です。
当初は廃止対象からはずれたものの、第3次廃止対象線区に指定。
1990年3月の廃線前、最後の正月を迎えた鍛冶屋線を乗りに行きました。
 
まずは加古川線からの分岐駅、野村駅。まだ夜明け後すぐです。

1990年1月4日 鍛冶屋線野村駅 キハ23 28 824D
 
当時の加古川線周辺の気動車はエメラルドグリーンでした。
この824Dに乗車して、41分の旅で終点鍛冶屋駅。
 
木造の昔ながらの駅舎。まるで鉄道模型のストラクチャーにありそうです。

1990年1月4日 鍛冶屋線鍛冶屋駅
 
先日の「編集長敬白」で鍛冶屋線跡の現状が取り上げられていました。
現在の鍛冶屋駅舎は記念館になり、なんとなく小奇麗になってますね。
またかつてはなかったロータリーができて、駅前に階段があるようです。
大切に駅舎、車両が保存されているようなのが何よりです。
 
鍛冶屋駅から歩いて撮影しながら、隣の中村町駅に行きました。
日が上り始めましたが、霜が降りる寒い朝でした。
背景の山は雪をかぶっていました。

1990年1月4日 鍛冶屋線鍛冶屋~中村町 キハ37+キハ23 28
 
しめ飾りに提灯。正月の飾りつけがされた中村町駅。
これまた昔ながらの駅舎です。

1990年1月4日 鍛冶屋線中村町駅
 
中村町駅周辺の畑で朝の光を浴びながら走るキハ35。

1990年1月4日 鍛冶屋線曽我井~中村町 キハ35 156
 
中村町駅に停車するキハ37。

1990年1月4日 鍛冶屋線中村町駅 キハ37
 
続いて鍛冶屋線の中心、西脇駅で途中下車。

1990年1月4日 鍛冶屋線西脇駅
 
西脇駅はコンクリート造りで立派な駅舎でした。
鍛冶屋線を廃線にするにしても、西脇までは残せばよかったのに・・・

この駅始発の加古川線直通列車で加古川まで乗車して、
鍛冶屋線・加古川線の旅を終えました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
渋いところをキッチリ押さえられていますね。小生はこの辺は片上までは”乗って終わり”という感じでした。

S63に乗車しているようですが、記憶は希薄、写真は2~3枚でした。3枚目もなかなか良いですね。

No title

tom様
我ながら高校生のくせに、よくこんな渋い所に行っていたと思います。
自分もインパクトの薄い路線だったせいか、記憶は薄いです。

No title

はじめまして。こんばんは。
ご訪問、ありがとうございました。

廃線になった路線の写真が見れて嬉しいです。

これからもよろしくお願い致します。

No title

こてつ様
はじめまして。
こちらこそコメントありがとうございます。
この当時の自分は今でいう「葬式厨」だったので、廃線になる路線や廃車になりそうな車両をいろいろとめぐっていました。
またこの頃の写真を取り上げていきますので、よろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター