fc2ブログ

記事一覧

2012年 岳南鉄道 岳南富士岡駅のED501

吉原から乗った岳南鉄道、この時の目的は富士岡駅の古典電機見物でした。
 
岳南富士岡駅に到着。
午後の光を浴びて美しく茶色に光る古典電機が待っていました。

2012年1月4日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED501
 
ED501は1928年に上田温泉電軌が導入した車両です。
その後名鉄経由で1969年に岳南鉄道にやってきました。
しかもいまだに車籍はあるようです。
 
岳南富士岡駅の駅名票と。
奥に富士山があるんでしょうが、雲で隠れています。

2012年1月4日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED501
 
岳南富士岡駅には車庫があり、昼寝している車両がいました。

2012年1月4日 岳南鉄道岳南富士岡駅 モハ7001、ED403
 
ED403は1965年製造で松本電鉄が導入しました。
岳南鉄道に来たのは1972年に来ました。
奇しくもED501と同じ長野県の私鉄から岳南鉄道に移籍してきたんですね。
 
改めてED501を反対側から。

2012年1月4日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED501
 
ボンネットの短い凸型で、いかにも無骨な感じがします。
川崎造船所で製造された「川造型」最後の生き残りです。
 
隣には箱型のED291がいます。

2012年1月4日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED291
 
ED291は1927年豊川鉄道が新製した機関車です。
豊川鉄道が買収された国鉄飯田線経由で、1959年に岳南鉄道に来ました。
長い間休車のまま岳南富士岡で日向ぼっこをしています。
 
最後に岳南富士岡駅全体を振り返ります。

2012年1月4日 岳南鉄道岳南富士岡駅 ED291、ED501、モハ7001、ED403
 
機関車が3両も並んで、地方私鉄としては贅沢な風景でした。
 
今や岳南鉄道の貨物輸送は終了し、電機もほとんど出番がないんでしょうね。
スポンサーサイト



コメント

No title

吉原は製紙の町ですね。そのお蔭で貨物列車が生き残っていたのですね。製紙会社の上げる蒸気が冬の空を白く塗り分けていたのを思い出しました。

No title

都電15番様
東海道線で吉原周辺を走っていると、製紙工場の煙と富士山が印象的ですね。
冬でもいつもまぶしいぐらい明るく感じる地域です。

No title

小生、鉄ではないですが一度撮影したい路線です。この地方からも近いですが、まだ行けずにいます。

No title

旅の途中様
岳南は富士山を見ながら、ノンビリ単行電車の旅が楽しめるし、オススメです。
今でもこれらの旧型電機も見られますし。

No title

●様 私鉄の電機…以外に撮影していないんですよね。
良い記録ですねぇ。

No title

河内の鉄チャン様
今でもこのような電機のいる風景が見られるのは、ある意味奇跡かもしれません。
またいずれ、富士山と一緒に記録しに行きたいものです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター