今回はその廃止近かったきたぐにに乗車して新潟へ行ったときの話です。
乗るのは7号車、A寝台!
2012年1月4日 東海道本線大阪駅 きたぐに
きたぐにに乗ろうと思いついたのが前日だったので、
みどりの窓口に行ってみるとB寝台は満席、A寝台は残り1席でした。
迷った末に、奮発してA寝台に乗車することにしました。
今や583系のA寝台はなくなったので、この時贅沢をしてよかったです。
A寝台に乗るのは人生で2回目です。さすがに広々。
この日乗ったのはサロネ581-4。
きたぐに廃止とともにサロネは廃車になりました。
両側に寝台がある分、通路は非常に狭いです。
大阪駅での出発前の車窓風景。
広い窓を寝転がって独り占めできて幸せ。23:27大阪駅発です。
日が変わって0:02京都駅。ちょっと外に出て撮影。
2012年1月5日 東海道本線京都駅 きたぐに
当直明けで眠かったので、もったいないですが京都を出ると寝入ってしまいました。
起きるともう外は冬の荒れた日本海です。列車は少し遅れているようです。
急行なので、中規模の都市にもこまめに停車していきます。
見附駅の駅名票には雪が・・・
雪の越後平野を快走。あたたかい寝台でのんびり車窓を眺めます。
新潟到着は8:30予定でしたが、25分程度遅れました。2012年1月5日 信越本線新潟駅 きたぐに
新潟駅のホームにはうっすら雪が積もっていました。
2012年1月5日 信越本線新潟駅 きたぐに
定期のきたぐにの廃止は2012年。気がつけばもう3年近くたつのですね。
思い立った時に夜行列車に飛び乗って旅に出る。
そんな時代ももうすぐ終わってしまうわけで、非常に残念です。
スポンサーサイト