fc2ブログ

記事一覧

1990年 宮津線 天橋立とキハ58急行を俯瞰

1990年春に第3セクターに転換された宮津線。
転換前にと思って、天橋立の見物がてら乗り鉄に行きました。
 
リフトで天橋立と宮津線が俯瞰できる公園に上りました。
冬の日本海側ですし、雪がちらつく天気でした。
下草がのびて列車はその合間にかろうじて見られる程度でした。

1990年1月3日 宮津線天橋立~宮津 キハ58 丹後?

 

この当時の天橋立乗り入れ急行だから、たぶん丹後だと思います。
ここからの天橋立は「飛龍観」と呼ばれます。
橋立が天に上る龍のように見えることから名づけられました。
 
ちなみに天橋立駅は観光地の玄関らしく、それなりの規模の駅でした。

1990年1月3日 宮津線天橋立駅
 
1990年4月に北近畿タンゴ鉄道に移管。
天橋立駅舎もこの半年後の7月に現在の駅舎に建て替えとなりました。
 
さらに乗り鉄で途中下車した丹後由良駅舎も。

1990年1月3日 宮津線丹後由良駅
 
1924年開業時のものであろう、味のある古い駅舎でした。
これも今やヨットの帆をイメージした瀟洒な駅舎に建て替わっています。
スポンサーサイト



コメント

No title

●様 おはようございます。天橋立からのスーパー俯瞰ですね。 ここの線区も良い撮影場所が多いですよね。
今度、息子宅の舞鶴に行けたら…たまには撮影でも
して見ようかな。

No title

河内の鉄チャン様
おはようございます。
最近のこの場所からの写真を見ないですが、もう撮影できなくなったのでしょうか。
宮津線沿線はいい撮影地も多いですし、車両の魅力はないですが、ついででも撮影に行ってみてください。

No title

久しく訪れていませんが、親戚の地元が近くにあるので、海水浴によく行きました。この様なところから眺めることが出来るとは知りませんでした。実にキレイです!

No title

京都の鉄ビタミン愛好者様
この場所は何かの本を見て、こんなアングルもあるのかと訪れました。
今も撮影できるのかが気になるところです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター