fc2ブログ

記事一覧

2015年 京急大師線初詣HMつき1500形

昨日は仕事が早く終わったので、大師線の初詣HMを撮影しました。
有名な港町のポイントですが、行くのは初めてでした。
 
S字カーブを描きながらゆっくりと港町に向かう1500形。

2015年1月28日 京急大師線川崎~港町 1505F
 
1500形は1985年のデビューなので、もう30年前のデザインなんですね。
ただあまり古臭い感じはしないし、物珍しくもありません。
 
小島新田から戻ってきた1505F。

2015年1月28日 京急大師線川崎~港町 1505F
 
笑った未のHM。
地味な大師線ですが、1月だけはHMがついて少し華やいだ感じになります。
 
カーブがきつすぎて先頭車両しか入っていません。

2015年1月28日 京急大師線川崎~港町 1517F
 
こっちは眠ってる未のHM。
毎年思うのですが、一回り大きなHMにした方が見栄えがする気がします。
 
 
大師線は30分程度撮影しただけで撤収しました。
ここに来た本当の目的は、川崎競馬場での川崎記念観戦だったからです。
ふだんの川崎競馬場は生活保護爺と職業不詳オヤジ(自分も含む)ばかりですが、この日は川崎競馬最高峰のレースだったので、若い女の子もいました。
 
パドックで川崎記念の最有力馬、ホッコータルマエと幸ジョッキー。
最有力というかG1にも関わらず、他の面子が弱すぎでした。

 
川崎記念ゴール前。ちょとピンボケですが。

 
レースはやはりホッコータルマエの圧勝でした。
自分の馬券は1着3着・・・。2着で写ってるカゼノコが邪魔でした。

オケラになって、寒風の中を歩いて川崎駅に戻りました。
スポンサーサイト



コメント

No title

大師線で小島新田へ行き青いディーゼル機関車を撮ったことが
ありました。
競馬は人生で一回やったことがあります。小倉で取引先に誘わ
れて半日楽しみ?ました。負けてしまい馬券を会社の交際費で
清算申請したらだめだと言われごねましたが結局自腹になり
ました。

No title

都電15番様
神奈川臨海のDLは地味ですが、首都圏で毎日DL牽引の貨物ざ見られるので貴重です。

競馬は学生時代に鉄以上に力を入れてやっていました。
その分の大赤字が全部経費扱いになっていれば、
今頃相当小遣いに余裕があったはずなのですが…

No title

おはようございます。
京急のヘッドマーク、自分も撮影しました。
だだし駅でパチリでした…。
その時の記事をTBさせて頂きます。

No title

こてつ様
自分も昨年のHMは駅撮りのみ。
HMつきの走行写真ははじめてでした。
港町は思ったよりも撮影しやすいポイントでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター