fc2ブログ

記事一覧

1992年 伊吹山麓を走る臨時夜行列車たち

約20年前、まだ夜行列車の需要はそれなりにあったようで、
シーズンになると東海道筋にもさまざまな臨時夜行列車が走っていました。
伊吹山麓、柏原の有名なカーブに朝の列車の撮影に行きました。
 
まずはカートレインユーロ名古屋。

1992年1月3日 東海道線近江長岡~柏原 カートレインユーロ名古屋
 
ユーロライナー専用機に牽引されたカートレインでした。


カートレインユーロ名古屋の料金は熱田から東小倉間で、
大人2人・子供1人と車1台として片道で48620円。
新幹線片道だと合計4万円ぐらいだから、結構安いと言えるかもしれません。
 

続いて14系モノクラスの夜行座席特急金星。

1992年1月3日 東海道線近江長岡~柏原 金星
 
アップにしてみるとちゃんとHMをつけているのも分かります。


EF65 0番台が牽引する特急というのは、ほとんど見なかった気がします。
 
1961年以来の伝統の夜行列車金星。
最後はこのような地味な臨時夜行座席特急となり、消えていきました。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。

豪雪の中を行く機関車も良いですが、バックに雪山が見える光景も「ナイス」です!私は残念ながら殆ど記録出来てませんね。

No title

hs777様
雪山バックの鉄道写真はいいですよね。
この日は残念ながら伊吹山頂は雲の中でした。
晴れて、かつ雪山もはっきりというのはなかなか難しいですね。

No title

冬の冷たい空気がじんときますね。伊吹山が雲で残念ですね。
この当時は福岡におりました。
築堤の右端にかじりついて上り貨物を撮ったのはこれの7年後
でした。

No title

都電15番様
伊吹は隠れていましたが、冬の関ヶ原周辺で日が出ていたので、満足はいきました。
同じアングルの写真ばかりだったので、築堤にもかじりついてみればよかったです。

No title

●様 懐かしい写真ですね…又このポジションも
よく行きました。しかし何でもござれで色々と
撮影されておられますねぇ・・・。

No title

河内の鉄チャン様
関西からここまでよく行かれたとは、さすがですね。

自分ではそんなになんでもありで撮りに行ってたつもりはなかったのですが、ブログにまとめてみると節操なくアレコレ撮影していたのに気がつきますね…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター