コメント
No title
こんばんは
私たち国鉄世代には大変懐かしい車両ですね
良くぞ撮影されましたね、大事なときこそ
頭の切り替えが必要ですね、羨ましいです。
私たち国鉄世代には大変懐かしい車両ですね
良くぞ撮影されましたね、大事なときこそ
頭の切り替えが必要ですね、羨ましいです。
No title
pajero4900様
受験の時こそ遠出して撮影するチャンスと思っていました。
頭の切り替えというよりも何も考えていなかっただけですね。
でもそのチャンスにきちんと国鉄型を撮りに行っていた自分は褒めてあげたいです。
受験の時こそ遠出して撮影するチャンスと思っていました。
頭の切り替えというよりも何も考えていなかっただけですね。
でもそのチャンスにきちんと国鉄型を撮りに行っていた自分は褒めてあげたいです。
No title
こんばんは。
ボンネットという単語もめったに聞かなくなりましたね。
懐かしいです。
ボンネットという単語もめったに聞かなくなりましたね。
懐かしいです。
No title
都電15番様
ボンネットも今や博物館でしか見られない車両になってしまいましたね。
残念です。
ボンネットも今や博物館でしか見られない車両になってしまいましたね。
残念です。
No title
1980年頃から山歩きをするようになり,松本方面で何度も見た特急は,いずれも電気釜型(拳骨型)でしたので,1987年にボンネット型の「しらさぎ」か「加越」に乗った時に「えっ? まだ走っているのか!」と驚くと同時に嬉しく思いました。
それから15年以上も走ったということに,さらに驚きました。
それから15年以上も走ったということに,さらに驚きました。
No title
abesan11様
ボンネットは50年以上走っていたわけですから、その活躍期間は相当長かったですね。
1994年はその活躍の後半期ですが、まだまだ北陸本線の主力として走っているのが見られてよかったです。
ボンネットは50年以上走っていたわけですから、その活躍期間は相当長かったですね。
1994年はその活躍の後半期ですが、まだまだ北陸本線の主力として走っているのが見られてよかったです。
No title
●様 誰もが関西での撮影はここへ来られますねぇ。
効率の良い場所でした。 今は行く事もなく…。
コキは…貨レと言うのでしょうかねぇ??
効率の良い場所でした。 今は行く事もなく…。
コキは…貨レと言うのでしょうかねぇ??
No title
河内の鉄チャン様
関東から関西に遠征した時は何度か山崎界隈に行きましたが、関西に住み始めると意外と1度も撮影に行くことがありませんでした。
サントリーの工場は何回も行きましたが…
関東から関西に遠征した時は何度か山崎界隈に行きましたが、関西に住み始めると意外と1度も撮影に行くことがありませんでした。
サントリーの工場は何回も行きましたが…