fc2ブログ

記事一覧

1988年 六郷川橋梁を渡るブルートレインたち

中学生の時、初めての走行写真を撮りに行ったのが六郷川橋梁でした。
1988年、朝の六郷川橋梁では次から次へとブルートレインが通過しました。
 
まずはあさかぜ。当時は定期で2往復走っていました。

1988年3月19日 東海道本線川崎~品川 あさかぜ4号
 
四半世紀以上がたち、フィルムの変色がはなはだしいです。
それにしてもケツまで入るようにもう少しうまく撮ればいいのに・・・
 
この当時は富士もはやぶさもまだ単独の特急として運行していました。

1988年3月19日 東海道本線川崎~品川 富士
 
ビルが多少増えましたが、撮影地の雰囲気はあまり変わっていませんね。
 
この当時の富士にはロビーカーが連結されていました。

1988年3月19日 東海道本線川崎~品川 富士
 
これまた客車が4両しか入っていない中途半端なはやぶさです・・・

1988年3月19日 東海道本線川崎~品川 はやぶさ
 
初めての走行写真だから下手なのはしょうがないのですが、
被写体がいいだけに残念です。
 
この頃はまだ寝台列車の需要があった時代だったと感じます。
寝台列車が衰退したのは、飛行機やホテルが安くなったのに、
JRはお高く留まったまま寝台料金を変えなかったからではないでしょうか。
寝台列車が相対的に高くて古い乗り物になってしまったせいな気がします。
スポンサーサイト



コメント

No title

この当時はEF66が牽引していたんですね~

ナイス! ポチ

No title

片上鉄道吉ヶ原様
この頃は九州ブルトレはEF66、瀬戸出雲はEF65PFでしたね。
昔に比べて減っていたとは言え、何本も来るのが楽しかったです。

No title

こんにちは

私は昭和50年にSLが全廃して以来気抜けがして
すっかり撮り鉄から離れてしまいました
●さんの写真を拝見して思うことは、続けて撮り鉄
しておけば良かったと思ってます
貴重な写真を拝見できました、有難うございます

No title

pajero4900様
自分も90年代半ばから2000年代半ばが国内的に非鉄でした。
鉄活動に復帰して思うのは、まだその頃は面白い車両がいたなぁということです。
自分もずっと撮り鉄を続けておけばよかったと思います。

No title

こんばんは、TB有難うございました。
私のブログと同じようなコメントで恐縮ながら、80年代の
始めと終りでは、高層建築が増えたことが当時の日本の10年間を
象徴するような風景であったかも知れないですね・・・
EF66の寝台特急は、殆ど撮らないままで終末期のイレギュラーな
編成姿を辛うじて記録したのが精一杯でした。

No title

garatahmet様
80年代はまだ子供だったのでよく分からなかったのですが、バブル期で高層ビルが増えたのですかね。

自分が撮影に行くようになった頃は、東京口の寝台特急はEF66牽引がほとんどでした。
瀬戸、出雲はEF65牽引でしたが、東京着が早過ぎて撮影はできませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター