fc2ブログ

記事一覧

1991年 高松城の横を走る元京急の琴電車両

琴電のお手軽撮影名所と言えば高松城のお堀の脇のここ!
 
元京急1000形が高松城を横目に走ります。

1991年3月26日 琴電片原町~高松築港 1088+1087
 
京急1000形は琴電では1080形に名前を改め、現在も活躍しています。
この1088編成は、1960年デビューで1990年に琴電に来ました。
 
今度はもう一世代前の元京急230形。

1991年3月26日 琴電片原町~高松築港 36+35
 
広い前面窓は230形独特でした。
当然(?)自分は1080形よりも、古い30形の方が好きでした。
 
高松築港から折り返してきた同じ車両も撮影しています。

1991年3月26日 琴電高松築港~片原町 35+36
 
35+36は1936年製造で、1978年に琴電に来ました。
1999年に廃車です。
琴電30形は一部貫通化された車両もありましたが、
この車両は原形の非貫通のままです。
 
場所を変えるとお城を絡めた風景写真も撮れました。

1991年3月26日 琴電高松築港~片原町
 
最後に高松築港駅での新旧元京急のツーショットを。

1991年3月26日 琴電高松築港駅 35+36、1085+1086
 
今回は琴電の元京急の車両だけを取り上げてみました。
それ以外にも琴電では雑多な古い車両が活躍していて、面白かったです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
琴電の京急!良いですね。懐かしいです。
それからお濠の水の色が不思議な色合いで、大きな変わった魚が泳いで
いました。後で海水が入り込んでいるということを知りました。

No title

都電15番様
琴電は京急以外にもいろいろな会社の車両がそろっているのが楽しいですね。

高松城の堀の色が深緑なのはそういうことだったんですね。
知りませんでした。

No title

こんばんは。
貴重なお写真、楽しませて頂きました。
琴電には今も京急や京王の懐かしい車両が活躍していますが、お写真の当時はもっと車両を楽しむことができたのではないかと思います。
大きな窓の旧型車、できることならば自分でも乗って、撮って、楽しんでみたかったものです。
今走っている車両も、車齢は半世紀になっているのですね。次の世代の車両が気になりますが、まだこのまま活躍し続けるのか、大手私鉄の18m車の供出も減っている中、興味深いところです。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

No title

風旅記様
コメントありがとうございます。
この当時の琴電は今以上に雑多で古い電車が多く、ローカル私鉄マニアには天国のような鉄道でした。
また琴電をはじめふた昔ぐらい前の写真を中心に上げていきますので、よろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター