fc2ブログ

記事一覧

1994年 名鉄810系といもむし3400系

20年ぐらい前、名鉄でもまだ旧型車両が活躍していました。
 
この日はモ812といもむし3400形が併結されていました。

1994年3月10日 名鉄広見線善師野~西可児 モ812+3401+2401
 
名鉄らしいスカーレット1色の塗色といもむしの復刻されたグリーンの塗色。
併結されると似合わないですね・・・
 
続いて新可児行も。

1994年3月10日 名鉄広見線善師野~西可児 モ812+3401+2401
 
モ812はもともと1942年に製造された、モ3500形。
1981年に両運転台に改造され、モ800形となりました。
1989年以降はモ800形の生き残りはモ812だけとなりました。
最終的に1997年に廃車のようです。
 
この時はいもむしが目的で、モ812が先頭なのにガッカリしましたが、
実はなかなか貴重な車両だったのですね。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは、貴重な写真有難うございました

名鉄は全くなじみの無い路線ですので投稿された
車両も初めて拝見しました、●さんの様に近場の私鉄に
目を向けて撮影をしておけば良かったと思いました(涙

No title

pajero4900様
自分は関東在住なので、名鉄は縁の薄い私鉄です。
マトモに撮影したのもこの時ぐらい。
関東と関西を18切符で行き来する途中での撮影でした。

No title

名鉄と言えば本線しか見ていないような状況でして,鮮やかな赤い列車の印象が強いのですが,こんな車両もあったのですね。

No title

こんばんは。
戦前の名車3400系を可能な限り、往時の姿に戻した時は
ちょっと感動しました。私は駅撮りしか出来ませんでしたが・・・。
お写真の編成だと、812号がまるで3400系を牽引しているように
見えますが、でも貴重な1シーンですね。
パノラマカーが颯爽と走る一方で、雑多な形式で私は
よく判らないままでしたが旧形車が多数走っていた時代の
名鉄は魅力的だっただろうといまになって思います。

No title

abesan11様
3400形は戦前の塗色に戻したもので、これ以前はスカーレット1色でした。
それに比べるとシックでいい色な気がします。

No title

garatahmet様
3400形は戦前の私鉄車両の中でも、最も美しい車両の一つだと思います。
最後に復元してこの塗色にしてくれたのはうれしかったですね。

No title

●さん、こんばんは

私の早とちりでした、大変失礼いたしました
琴電や名鉄広見線の写真を拝見して、てっきり
20年前に関西方面にお住まいかと思いました
撮影に青春18きっぷを利用されての撮影との事
若かりし頃の良き記録ですね。

No title

pajero4900様
当時は関東に住んでいましたが、岡山に祖父母宅があり、またその後関西の大学に進んだので、関東と関西、岡山を行ったり来たりしていました。
おかげで東海道山陽沿いのいろいろな場所に気軽に行けたのがよかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター