fc2ブログ

記事一覧

1989年 廃線近い雨の足尾線 桐生駅

足尾銅山で栄えた足尾線ですが、
銅山閉山後は衰退し、廃止対象になってしまいました。
1989年3月29日に廃線となり、わたらせ渓谷鐵道に転換となりました。
 
足尾線の廃止が近い3月5日に、足尾線に乗りに行きました。
なぜか一眼レフを忘れて、写ルンですを買って撮影しました。
 
まずは起点の桐生駅で発車を待つ足尾線の725D。

1989年3月5日 足尾線桐生駅 キハ20 467
 
まだキハ20が活躍していたんですね。
当時、すでに桐生駅は高架化されていて、
古い足尾線の気動車も新しい駅ホームから発車していました。
 
この間藤行きはキハ20とキハ40の2両編成でした。

1989年3月5日 足尾線桐生駅 キハ40 2086
 
土砂降りの中、間藤行きの列車は発車しました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。足尾線はキハ20のイメージしかなかったですが、キハ40もいたんですね。こんな併結、撮ってみたかったです。

No title

こんばんは。

足尾線は免許取立ての頃に、
一度だけ撮影に行ったのですが、
沢入か何処かで鍵を閉じ込めてしまい
10km先の業者を呼んだら有り金を皆取られて
撮影を諦めて帰った覚えがあります。
その後は非鉄となって撮影することなく
廃止になってしまいました。
わたらせ渓谷鉄道になってからも行けておりません。

No title

昭和の鉄道愛好家様
確かにキハ20とキハ40の併結が見られたのは関東では珍しかったかもしれないですね。
このころはキハ40も新しい車両でしたが、今や消え行く存在になってしまいました。

No title

SL-10様
それは惜しい機会を逃されましたね・・・。

自分もその後群馬に住んだ時期もありましたが、車社会の群馬では1度もわ鐵に乗ることがありませんでした・・・。
1度は行かねばと思っているのですが・・・。

No title

おはようございます

叔父が足尾駅の保線区長をしているときに桐生から
乗車しましたが非鉄時代でしたので残念乍撮影してません、現在は足尾駅脇に保存されていると思いますが、、

No title

pajero4900様
足尾で叔父さんが働かれていたのですね。
C12が活躍していた頃でしょうか。

今足尾駅で保存されているのは、キハ30、35ですね。
このキハ40は今も小牛田で現役のようです。
そしてこのキハ20は横川で保存されているのですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター