コメント
No title
こんにちは。緑の試験塗装、凄いですね。色々試験塗装があったのは何かの本で見ましたが、白青に赤帯だけだったり、赤帯+青帯の塗り方が違ったりという程度の写真しか見たことありませんでしたからこの色は衝撃的です。
No title
昭和の鉄道愛好家様
試験塗色はどれを見てもありえないと思っていました。
特に若草色は・・・。
ただ見慣れていたからなんとも思いませんでしたが、
改めて見るとファイアオレンジも結構すごい色でしたね。
試験塗色はどれを見てもありえないと思っていました。
特に若草色は・・・。
ただ見慣れていたからなんとも思いませんでしたが、
改めて見るとファイアオレンジも結構すごい色でしたね。
No title
こんばんは
”ブタ鼻”の赤電は見たことないですね。貴重な画像ですね。8月なので暑い中撮影されたんでしょうね。
印旛沼が見えるところがあるのは初めてしりました。流し撮りも青空にいい感じの雲があり秀逸です。
”ブタ鼻”の赤電は見たことないですね。貴重な画像ですね。8月なので暑い中撮影されたんでしょうね。
印旛沼が見えるところがあるのは初めてしりました。流し撮りも青空にいい感じの雲があり秀逸です。
No title
こんにちは
黒丸さんと同世代の鉄ヲタです。
京成赤電の写真を懐かしく拝見いたしました。1985~1990頃と言えば、赤電の冷房改造車が増加する時期で夏場は電車の屋根を見て一喜一憂したのを覚えていります。
さて、上から2番目の“3300形?”と仰った写真、正解は3200形です。
断定できるポイントは、前から2両面が2パンタである点です。赤電で2パンタの車両があるのは、冷改更新後の3200形だけですので、これが決め手になります。
他にも更新車については、3200形と3300形で側面の行先表示器の位置が異なります。
こういた違いを見つけては楽しんだあの頃を、思い出しました。
黒丸さんと同世代の鉄ヲタです。
京成赤電の写真を懐かしく拝見いたしました。1985~1990頃と言えば、赤電の冷房改造車が増加する時期で夏場は電車の屋根を見て一喜一憂したのを覚えていります。
さて、上から2番目の“3300形?”と仰った写真、正解は3200形です。
断定できるポイントは、前から2両面が2パンタである点です。赤電で2パンタの車両があるのは、冷改更新後の3200形だけですので、これが決め手になります。
他にも更新車については、3200形と3300形で側面の行先表示器の位置が異なります。
こういた違いを見つけては楽しんだあの頃を、思い出しました。
No title
こんばんは。
京成の色のセンスは?でしたね。(失礼)
今は普通に乗っていますが、
昔は千葉県に住むことになるとは思いませんでした。
若草色の写真はとても貴重ですね。
自分は存在すらも知りませんでした。
京成の色のセンスは?でしたね。(失礼)
今は普通に乗っていますが、
昔は千葉県に住むことになるとは思いませんでした。
若草色の写真はとても貴重ですね。
自分は存在すらも知りませんでした。
No title
tom様
ありがとうございます。
初期のオデコヘッドライトの赤電の方が、デザインとしてはいい気がします。
印旛沼が見えるポイントは本当に今はどうなってるんでしょうね?
ありがとうございます。
初期のオデコヘッドライトの赤電の方が、デザインとしてはいい気がします。
印旛沼が見えるポイントは本当に今はどうなってるんでしょうね?
No title
元京成沿線民のヲタ様
ご指摘ありがとうございます。
これだけ分析できるのはすごいですね。
間違いを修正させていただきます。
自分はこだわりなく適当に来た電車の写真を撮っていたので、この車両がどの形式とかをろくに意識していませんでした。
ちゃんと記録していれば、あとあと意味のあるものとなっていたのでしょうが…
ご指摘ありがとうございます。
これだけ分析できるのはすごいですね。
間違いを修正させていただきます。
自分はこだわりなく適当に来た電車の写真を撮っていたので、この車両がどの形式とかをろくに意識していませんでした。
ちゃんと記録していれば、あとあと意味のあるものとなっていたのでしょうが…
No title
SL-10様
本当に京成のセンスは?ですね。
試験塗色はどれもイマイチでしたし、中から選ばれた色も微妙な感じでした。
当時は今の色が20年以上も続くとは思いもしませんでした。
本当に京成のセンスは?ですね。
試験塗色はどれもイマイチでしたし、中から選ばれた色も微妙な感じでした。
当時は今の色が20年以上も続くとは思いもしませんでした。