fc2ブログ

記事一覧

1992年 青ガエル以前の熊本電鉄の旧型車

青ガエルが廃車近く、最近はフィーバー気味の熊本電鉄。
しかし20年以上前は誰もあまり注目することのない地味な私鉄でした。
 
自転車が散乱し、荒れた雰囲気の駅に青ガエルが停車しています。

1992年3月29日 熊本電鉄上熊本駅 5103
 
熊本電鉄の青ガエルは1985年に熊本電鉄に来た時に両運転台化されました。
緑にラインを加えただけのオリジナルを大事にした塗色で好感を持てました。
 
熊本電鉄の上熊本駅に比べJRの駅は重厚な駅舎でした。

1992年3月29日 鹿児島本線上熊本駅
 
上熊本駅舎は1913年建造です。
2006年、高架化の際に市電の停留所に正面だけが移設されたとのことです。
ネット上で写真を見ると、ドリフに出てくる張りぼてみたいですね。
 
北熊本駅へ。1949年開業時から使用されている少し立派な駅舎でした。

1992年3月29日 熊本電鉄北熊本駅
 
北熊本駅構内には車両基地を併設しています。
駅構内には青ガエル以上に魅力的な車両が転がっていました。

1992年3月29日 熊本電鉄北熊本駅 モハ103、モハ502
 
モハ103は1943年製造で熊本電鉄の自社発注車です。
 
モハ502は1963年製造の元静鉄車。
1976年に熊本電鉄に来て、1999年に廃車です。

さらに構内にはパンタを上げたモハ71がいました。

1992年3月29日 熊本電鉄北熊本駅 モハ71
 
モハ71は元広浜鉄道(現可部線)の買収車。1928年製造です。
1953年に熊本電鉄に来て、1981年に廃車となりました。
しかしその後も構内入換車として残り、
現在は車籍こそないものの美しく保存されているようです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは

私は2012年に青がえるを撮影に北熊本駅と上熊本駅に
撮影に行ったことがあります、1992年にはラインが入っていたんですね、92年の上熊本駅舎は本当に重厚な立派な駅舎だったのですね、私が訪れた時は市電の停留所に
正面だけあったので、見たときに何がなんだか分りませんでした(笑)
北熊本では元南海電鉄、元都営三田線の車両などもありました、架線のポールが木製で作られていたのには大変驚きました。

No title

pajero4900様
熊本電鉄も気がつけば世代が変わり、青ガエルも風前の灯となりましたね。
南海も三田線も、ましてメトロなど興味はないし、あえて訪問することもないんだろうなと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター